レコーダー内蔵チューナーを使って、BS/110度CSデジタル放送(4K放送含む)を受信できません。
今まで視聴できていたのに、急にBS/110度CSデジタル放送が視聴できなくなった。 部屋の模様替え後に、BS/110度CSデジタル放送を視聴できなくなった。 レコーダーの電源が切れている時に、テレビでBS BS/110度CSデジタルが受信できない
アンテナケーブルの接続や、視聴設定をご確認ください。
詳しくは、以下をご覧ください。
目次
- 事前確認
- STEP1 アンテナケーブルが正しく接続されているか確認する
- STEP2 テレビ側で受信できているかどうか確認する
- STEP3 パラボラアンテナへ電源供給設定を確認する
- STEP4 パラボラアンテナが衛星の電波を受信可能かどうか確認する
- STEP5 アンテナレベルを確認する
- STEP6 リセット(再起動)をおこなう
- STEP7 それでも改善しない場合は(修理を申し込む)
内容
事前確認
2019年以降発売の4Kチューナー内蔵モデルで、BS/110度CSデジタル放送が視聴できない場合
以下のリンク先ページをご参照ください。
CATV環境でセットトップボックスを使用している場合
本機内蔵チューナーを使用してBS/CS放送を受信できない場合があります。以下のリンク先ページをご参照ください。
▼関連Q&A
BS/CS放送が視聴できない・BS/CS録画が失敗する(BDZ-FBT*/FBW*/FT*/FW*)
2018年以降発売モデルでBS/110度CSデジタル放送を受信できない場合
以下のリンク先ページをご参照ください。
▼関連Q&A
BS/CS放送が視聴できない・BS/CS録画が失敗する(BDZ-FBT*/FBW*/FT*/FW*)
「NHK BS 4K(101ch)」「BS-TBS 4K(161ch)」「BS フジ 4K(181ch)」の3局が見られない、または「BS朝日4K(151ck)」「BSテレ東4K(171ch)」は見られるが、他の局が見られない場合
受信環境自体に要因がある可能性が考えられます。
「CSブロックコンバーター」が設置されていないか一度ご確認ください。
CSブロックコンバーターとは
マンションなどのアンテナ設備と同軸ケーブルの間に設置されており、124/128度CSデジタル放送の周波数を変換するための機器です。
設置されている場合、周波数が重複するため「NHK BS 4K(101ch)」「BS-TBS 4K(161ch)」「BS フジ 4K(181ch)」が映りません。マンション・施設管理者に、アンテナ設備環境についてご相談いただくようご説明ください。
CSブロックコンバーターを外せばよいのか?
一概にそうとは言い切れません。
CSブロックコンバーターを外すことにより、上記BS4Kのチャンネルは視聴できるようになる可能性があります。
しかし、CSブロックコンバーターを外すことで、お住まいの施設のアンテナ2本で受信しているBSとCSの電波を、1本のケーブルに束ねられなくなるため、どちらか(基本的にCS=スカパー側))が見られなってしまいます。
また、上記の変更はアンテナを利用するすべての住居の配線に影響します。
お住まいの施設により適切な対処は異なりますので、マンション・施設管理者にアンテナ設備環境について一度ご相談していただくようご説明ください。
STEP1 アンテナケーブルが正しく接続されているか確認する
レコーダーにアンテナケーブルが正しく接続されていない場合は、BS/110度CSデジタル放送を視聴できません。
BS/110度CSデジタル放送のアンテナケーブルが地デジの入力端子(VHF/UHF入力端子)に接続されていると、放送を正常に受信できません。
STEP2 テレビ側で受信できているかどうか確認する
テレビでも受信ができない場合、受信環境自体が要因の可能性が考えられます。
その際はアンテナの環境の確認をしてください。
▼関連Q&A
アンテナケーブルを接続するときの注意点について
*ブラビアが受信できない場合のQ&Aですが、受信環境に原因がある場合レコーダーでも同様の確認・注意事項となります。
STEP3 衛星アンテナへ電源供給設定を確認する
個人所有の衛星アンテナをご使用の場合
衛星アンテナへ電源供給が必要な場合は、本機の[BS/CSデジタルアンテナ電源]を[自動]に設定してください。
BS/CSデジタルアンテナ電源の設定方法
- リモコンの《ホーム》ボタンを押し、[設定]または[設定/お知らせ]>[詳細設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
- [放送受信設定]選び、《決定》ボタンを押します。
- [BS/CSデジタルアンテナ電源]が[自動]になっているかを確認します。
- [BS/CSデジタルアンテナ電源]が[切]の場合は、[BS/CSデジタルアンテナ電源]>[自動]を選び、《決定》ボタンを押します
- [BS/CSデジタルアンテナ電源]:購入時は[自動]に設定されています。
- ソニー製衛星アンテナをご使用の場合は、上記の設定を[自動]に設定する必要があります。
他社製衛星アンテナをご使用の場合は、ご使用のアンテナメーカーへ「アンテナへ電源供給が必要か」ご確認ください。
共聴アンテナをご使用の場合
共聴アンテナへの電源供給が必要か、マンション管理組合や建物の管理会社などにご相談ください。
STEP4 衛星アンテナが衛星の電波を受信可能かどうか確認する
個人所有の衛星アンテナをご使用の場合
衛星アンテナと衛星の間に障害物(洗濯物、樹木、建物、積もった雪など)があると、衛星の電波を受信できない場合があります。以下のような点をご確認ください。
- 洗濯物などがアンテナに被り、衛星からの電波を遮っている
>
- 積雪により雪がアンテナに積り、衛星からの電波を遮っている
共聴アンテナをご使用の場合
マンションや集合住宅に設置の共聴アンテナが、正常に衛星の電波を受信できていない可能性があります。
詳しくはマンション管理組合や建物の管理会社などにご相談ください。
STEP5 アンテナレベルを確認する
アンテナレベル(電波の強さ)が一定の基準に満たない場合は、BS/110度CSデジタル放送の番組を視聴できません。
詳しくは、以下のページをご参照ください。
▼関連Q&A
アンテナレベルを確認する方法
[BS/CSデジタルアンテナ出力]設定について(レコーダーの電源「切」時に、テレビでBS BS/110度CSデジタルが受信できない)
2009年秋以降発売の機種には、[BS/CSデジタルアンテナ出力]の設定があります。
[BS/CSデジタルアンテナ出力]が[切]の場合は、レコーダーの電源が切れているときに、デジタルアンテナ信号を出力しません。
そのため、BS/110度CSアンテナから本機を通してテレビなどにつないでいる場合は、テレビなどでBS/110度CSデジタル放送を受信できません。
[BS/CSデジタルアンテナ出力]を[入]にする場合は、以下の操作手順をご覧ください。
BS/CSデジタルアンテナ出力の設定方法
- リモコンの《ホーム》ボタンを押し、[設定]または[設定/お知らせ]>[詳細設定]を選び、《決定》ボタンを押します。
-
[放送受信設定]選び、《決定》ボタンを押します。
-
[BS/CSデジタルアンテナ出力]が[入]になっているかを確認します。(お買い上げ時は[入]に設定されています)
[BS/CSデジタルアンテナ出力が[切]になっていた場合は、[BS/CSデジタルアンテナ出力]>[入]を選び、《決定》ボタンを押します。
STEP6 リセット(再起動)をおこなう
本体をリセット(再起動)して改善するかお試しください。
リセットに関する注意点や方法については、以下のページをご参照ください。
▼関連ページ
本体をリセット(再起動)したい
STEP7 それでも改善しない場合は(修理を申し込む)
上記の内容をお試しいただいても改善しない場合は、
ブルーレイディスクレコーダーの故障が考えられるため、修理のお申し込みをおすすめします。
修理料金やお申し込み方法については、以下のページをご参照ください。
▼関連ページ
総合サポート・お問い合わせ>修理のご相談