地上デジタル放送 (地デジ) を受信できません。
地上デジタル放送 (地デジ) を受信できません。
いままで視聴できていたのに、急に地上デジタル放送(地デジ)を視聴できなくなった。
部屋の模様替え後に、地上デジタル放送を視聴できなくなった。
ご不便をおかけしております。以下の対処方法をお試し頂いても症状が改善しなかった場合は、故障の可能性があります。
目次
内容
対処方法
■STEP1 アンテナケーブルの接続状態を確認する
レコーダーにアンテナケーブルが正しく接続されていない場合は、地上デジタル放送を視聴できません。
■STEP2 テレビ側で受信できているか確認をする
TV側でも受信ができない場合は、受信環境自体が要因の可能性があります。
アンテナの環境を確認してください。
■STEP3 [アッテネーター機能]の設定を確認をする
2010年秋以降発売機器をお使いの場合は、[アッテネーター機能]の設定を切り替えることにより、地上デジタル放送(地デジ)の視聴が改善する場合があります。
※ 改善しない場合は、[切]に戻してください。
- リモコンの「ホーム」ボタンを押します。
- [設定]あるいは[設定/お知らせ]>[詳細設定]から[放送受信設定]を選択し、「決定」ボタンを押します。
- [地上デジタルアッテネーター]を選択し、「決定」ボタンを押します。
- [入]を選択し、「決定」ボタンを押します。
■STEP4 アンテナ線の接続を見直す
レコーダーの「地上デジタル入力」端子につないだアンテナケーブルは
壁のアンテナ端子から、直接レコーダーにつないでいますか?(間にほかの機器・分波器・分配器等はつないでいない)
間にほかの機器・分波器・分配器等をつないでいる場合、
一時的に壁のアンテナ端子から、直接レコーダーにつないで地上デジタル放送の視聴が改善するかお試しください。
上記で改善した場合レコーダーの間につないでいる機器、またはつなぎ方や、アンテナケーブルなどに原因があると考えられます。
原因を特定したい場合は・・・
レコーダーと壁の間にある部材(アンテナケーブルや、「分配器)「分波器」「ブースター」など)を、レコーダーに近いもの順番につないでいき、原因の特定をしてください。
映らなくなったり、映るけれど画面にノイズ(ブロックノイズ)が出てしまったり、画面がカクカクしたり、フリーズしてしまう場合、
取り付けた部材の不具合(破損、老朽化など)が原因の可能性が高いです。
なお、部材の交換などによって改善することもありますが、供給元で電波が弱くなっている場合、それだけでは改善しません。
専門的な対処が必要な可能性もありますので、まずはお近くの電気店やアンテナ工事を行っている業者にご相談いただくことをおすすめいたします。
- 参考
-
受信している電波の強さ(アンテナレベル)を確認して、対策することもできます。
詳しくは、以下の関連Q&Aをご覧ください。▼関連Q&A:
アンテナレベルを確認する方法
今までに発売されたブルーレイディスクレコーダーの機種名/発売時期を教えてください。
■STEP5 チャンネルスキャンをおこなう
地上デジタル放送のチャンネルスキャン[初期スキャン]をすることにより、受信状態が改善する場合があります。
■STEP6 リセット(再起動)をおこなう
本機をリセット(再起動)することで、受信状態が改善する場合があります。
詳しくは、以下の詳細Q&Aをご覧ください。
▼詳細Q&A:
本体をリセット(再起動)したい
- 参考
-
2014年発売モデルで、リセット(再起動)を行っても改善しない場合、STEP3に戻り、 「初期スキャン」をもう一度実行することで改善する場合があります。
2014年秋発売:BDZ-ET2200/ET1200/EW1200/EW520
- BDZ-E520は除く。
■STEP7 それでも改善しない場合は(修理を申し込む)
上記の内容をお試しいただいても改善しない場合は、
ブルーレイディスクレコーダーの故障が考えられるため、修理のお申し込みをおすすめします。
修理料金やお申し込み方法については、以下のページをご参照ください。
修理のご相談
https://www.sony.jp/support/repair.html