カメラをウェブカメラとして使う方法
Imaging Edge Webcamアプリを使う方法と、USBストリーミングで接続する方法があります。
いずれの場合も、ライブ配信アプリ、オンラインビデオコミュニケーションアプリが必要です。カメラに付属のUSBケーブルで接続します。それぞれ対象製品と画質などの仕様が異なりますので以下をご確認ください。
* USBケーブルが同梱されていないカメラの場合は、市販のUSBケーブルをお使いください。
PCアプリImaging Edge WebcamとUSBストリーミング機能の違い
USBストリーミング機能が搭載されているカメラは、カメラのUSBストリーミング機能*1をONにしてパソコンなどとUSB接続すると、WEBカメラとしてご使用いただけます。
また、カメラ内蔵マイクやカメラに接続したマイクで集音した高音質な音声(音声フォーマット:PCM、48 KHz、16 bit、2ch)も使用でき、LivestreamingやWeb meetingに配信できます。
ソフトウェアのインストール | 映像フォーマット | 音声フォーマット | 解像度 | |
---|---|---|---|---|
PCアプリ Imaging Edge Webcam | 必要 | MJPEG | カメラの内蔵マイクや外付けマイクの音声は扱えません。 パソコンの内蔵マイクまたは外付けマイクをお使いください。 |
1024 x 576ピクセル |
USBストリーミング機能 *1 | 不要 | MJPEGまたはYUV420 *2 | PCM、48 kHz、16 bit、2ch | 4K(2160p)/HD(1080p)/HD(720p) *2 |
*1:ZV-1, DSC-RX0M2またはILCE-7Cをお使いの場合は、最新の本体ソフトウェアに更新してください。
*2:ご使用のカメラで異なります。カメラのヘルプガイドをご覧ください。
対象製品と操作方法
PCアプリImaging Edge Webcamを使う
Imaging Edge Webcamアプリを対応パソコンにインストールしてお使いください。
Imaging Edge Webcamの対象製品は、以下のダウンロードページで確認できます。
Imaging Edge Webcam ダウンロード
Imaging Edge Webcamの使いかた、パソコンとの接続方法は以下のページをご覧ください。
Imaging Edge Webcam 使いかた
カメラが認識されないなど、トラブルについては以下のページをご確認ください。
Imaging Edge Webcam Q&A
USBストリーミング機能を使う
カメラのUSBストリーミング機能をONにしてパソコンなどとUSB接続することで、Webカメラとしてご使用いただけます。
また、カメラ内蔵マイクやカメラに接続したマイクで集音した音声(音声フォーマット:PCM、48 KHz、16 bit、2ch)も使用できます。
対象製品
ILCE-7RM5、ILCE-7M4、ILCE-7C、ZV-E1、ZV-E10、ZV-1、ZV-1F、DSC-RX0M2
以下の製品は本体アップデートでUSBストリーミング機能が追加されます。以下のページからアップデートをおこなってください。
カメラの設定方法
- ILCE-7RM5、ZV-E1の場合
MENU→
(ネットワーク)→[ストリーミング]→[
USBストリーミング]で[出力解像度/フレームレート]と[ストリーミング時の動画記録]を設定する。
- ILCE-7M4の場合
ヘルプガイドをご覧ください。
画像と音声をライブ配信する(USBストリーミング) - ZV-E10の場合
MENU→
(撮影設定2)→[
USBストリーミング]を選ぶ
- ILCE-7C、ZV-1、DSC-RX0M2の場合
MENU→
(撮影設定2)→[
USBストリーミング]を選ぶ
- ZV-1Fの場合
ヘルプガイドをご覧ください。
画像と音声をライブ配信する(USBストリーミング)
参考情報
Imaging Edge Webcam、USBストリーミングいずれにも非対応の製品をお使いの場合
お使いのカメラにHDMI出力端子が搭載されていれば、市販の機材やソフトウェアを使ってウェブカメラとして使用できる場合があります。
以下のページで、HDMI出力端子が搭載されているカメラからHDMI出力してウェブカメラとして使用する方法を紹介しています。