対象製品
ELF-SR1、ELF-SR1/BZ
内容
本Q&Aでは、Spatial Reality Display(空間再現ディスプレイ) ELF-SR1・ELF-SR1/BZのよくあるお問い合わせについて、解説いたします。
Q&A
Q1. サポートしているPCのOSを教えてください/Macに対応していますか?
A. Windows10(64bits)のみ対応しています。
Q2. 画面が表示されない(黒画)
A. 本機前面の「電源」スイッチの横にある、「インジゲーター」の状態を確認してください。

* イメージ
「インジケーター」]が点灯していない場合
電源が入っていない可能性があります。ACアダプターの接続をお確かめの上、「電源」スイッチを押してください。
「インジケーター」がオレンジ色に点灯している場合
入力が無信号の場合、スタンバイ状態に入っている可能性があります(本機全面の「MENU」ボタン- [オートシャットオフ] - [入] (お買い上げ時の設定))。つないでいるPCなどの入力機器からの信号をご確認ください。
「インジケーター」がオレンジ色に点滅している場合
電源プラグをコンセントから抜き、少し待ってから再度つなぎ直してください。
それでも[インジケーター]の点滅が続くときは、点滅回数をご確認の上、下記のソニーのご相談窓口にお問い合わせください。
ご注意
本製品では、「視線認識センサー」で視聴者の顔を検出したうえで、視聴者の視線を認識し、最適化した映像を表示します。そのため、顔が検出できないと黒画のままとなります。視聴時はマスクや帽子により顔認識がしづらい場合があります。
Q3. 3Dに見えない
Q4. 3Dに見えない時がある/顔を動かしても画像が追従しない(顔検出が正しくできていない)
Q5. 画面は出ているが音が出ない
A. 以下の設定をご確認ください。
PC側での確認
- Windows のサウンドの設定で、[Spatial Reality Display] が出力先として選ばれているかご確認ください。
- 再生しているコンテンツの音声フォーマットをご確認ください。本機で再生可能なフォーマットは、「32K/44.1K/48KHzのL-PCM」のみとなります。
本機側での確認事項
本機の音量が0(ゼロ)、または非常に小さいとスピーカーからの音は聞こえません。
本機前面にある+/ーボタンで、音量を調整してください。

Q6. 画面上に「この信号には対応していません」と表示される
A. PC側で、入力信号の解像度(ディスプレイ解像度)が、本機対応の解像度かご確認ください。
本機の対応解像度
- 3840x2160p (60Hz)
- 720x480o (60Hz) (2D表示のみ)
- 640x480p (60Hz) (2D表示のみ)
上記以外の周波数の信号が入力されると、本機では「この信号には対応していません」と表示されます。
(画像や周波数によっては、背景に映像が出る場合もあります)
Q7. 2Dの文字や画像を表示すると、にじんだような表示になる
A. 本機は、3D表示をするために特殊なレンズ(マイクロオプティカルレンズ)を液晶パネルの前面に設けています。
そのため、通常の2D表示(PCの通常のデスクトップやアプリ画面などの表示)をした場合は正しい画像にならず、色がにじんだりはみ出して見えます。
Q8. HDCPのバージョンはいくつですか?
Q9. 通常のPCモニターとして使えますか?
A. 本機は3D表示専用機器のため、通常の2DでのPCモニターとしてはお使いいただけません。
Q10. USBのバージョンはいくつですか?
A. USB3.2 Gen1(旧規格名:USB 3.0)です。
Q11. PC側で3Dコンテンツの実行ファイル(SDKで生成したもの)を実行しても、「Fail to find Spatial Reality Display device.」と表示されアプリケーションが立ち上がらない / Spatial Reality Display側には反応が全くない
A. USB通信ができていない可能性があります。以下の操作で改善するかお試しください。
- USBケーブルを抜き差ししてみる。
- PC側にある、ほかのUSB3.0端子(USB3.2gen1)に接続してみる。
- PCを再起動してみる。
Q12. 3Dに見えない時がある / 顔を動かしても追従するのに1秒かかる(顔検出は正しくできている)
A. 本機のUSB 端子(USB Type-C端子。本機全面のカメラ=視覚認識センサーを制御します)と接続しているPC側のUSB端子が、USB3.0ではなくUSB2.0で接続(*)、または認識されてる可能性があります。
* USB2.0で接続した場合、転送レートが落ちて画像の追従が遅くなります。
PC側(Windows10)の以下の設定で、[STC-MBV133U3VHES] がUSB3.0で接続されているかご確認ください。
[スタート] - [設定] - [デバイス] - [Bluetoothとその他のデバイス]
USB3.0 端子に本機付属のUSBケーブルを使用して接続しいるにも関わらず、PC側でUSB3.0で認識されない場合
以下をお試しください。
- 本機の電源をOFFする。
- PCを再起動する。
- 本機の電源をONする。
Q13. PC側で3Dコンテンツの実行ファイル(SDKで生成したもの)を実行しても何も起こりません(Spatial Reality Display用に作成したアプリケーションが起動しない)
A. 以下をご確認ください。
- HDMIケーブルがPC、本機ともに接続されているかご確認ください。
接続されていた場合は、一度ケーブルを「抜き」→「差し」して改善されるかお試しください。 - USBケーブルがPC、本機ともに接続されているか
接続されていた場合は、一度ケーブルを「抜き」→「差し」して改善されるかお試しください。 - 本機の電源がオフになっている、または電源コードが抜けていないか ご確認ください。
- PC側の「Unity」または「Unreal Engine 4(UE4)」に、ソフトウエア開発キット(SDK)がインストールされているかご確認ください。
SDKは、以下のリンク先にてご入手頂けます。
SR Display SDK ダウンロード
- アプリを二重に起動(例:PC側で生成した3Dコンテンツの複数の実行ファイルを、連続で実行した)していないかご確認ください。
可能性がある場合、一度実行したアプリ(生成した実行ファイルで起動した画面)をすべて終了して、再度実行しなおしてください。
個人向けモデル(ELF-SR1)関連ページ
法人向けモデル(ELF-SR1/BZ)関連ページ