テレビの音声がサウンドバーやホームシアターから出力されない
- この記事は特定の機器またはOSを対象としています。事前にこの記事の対象製品カテゴリ―・製品欄をご確認ください。
- サブウーファーから音が出ない場合は、以下のFAQをご確認ください。
サブウーファーから音が出ない
以下をご確認ください。
機種により名称や操作が異なる場合があります。詳細については、お使いの製品の取扱説明書をご確認ください。
-
テレビ側とサウンドバーまたはホームシアター側両方のHDMI端子にケーブルが奥まで刺さっているかご確認ください。
また、一度ケーブルを完全に抜いてから、再度挿し直してみてください。 -
テレビのHDMI端子にARCやeARC/ARCと記載された端子があるかご確認ください。
- テレビのHDMI端子にARCやeARC/ARCの記載がある(HDMI ARCまたはeARC)場合
- HDMIケーブルの片方の端子をテレビのHDMI(ARCまたはeARC)入力端子に接続してください。
- HDMIケーブルのもう片方の端子をサウンドバーまたはホームシアターのHDMI出力端子に接続してください。
接続図を見る
- テレビのHDMI端子にARCやeARC/ARCの記載がない場合
- テレビの任意のHDMI入力端子にHDMIケーブルの片方の端子を接続してください。
- HDMIケーブルのもう片方の端子をサウンドバーまたはホームシアターのHDMI出力端子に接続してください。
- さらに、テレビ側の光デジタル音声出力とサウンドバーまたはホームシアターのデジタル入力端子を光デジタルケーブルで接続してください。
参考・光デジタルケーブルの端子が無い場合は、オーディオアナログケーブルを接続してください。どちらかのケーブルの接続が無い場合、音は出ません。
・詳しくはサウンドバーまたはホームシアターのスタートガイドのテレビとつなぐをご参照ください。
接続図を見る
- テレビのHDMI端子にARCやeARC/ARCの記載がある(HDMI ARCまたはeARC)場合
-
テレビ側の音声出力の設定をご確認ください。
テレビの音声出力先の設定を [テレビスピーカー] から [オーディオシステム] または [AVアンプ] に変更してください。参考テレビとケーブルで物理的に接続しただけでは、サウンドバーやホームシアターから音は出ません。
-
テレビとサウンドバーまたはホームシアターのHDMI機器制御設定が有効になっていることをご確認ください。
参考ブラビアをお使いの場合は、HDMI機器制御設定(ブラビアリンク設定)が、「する」または「ON」になっていることをご確認ください。
-
サウンドバーまたはホームシアターの設定をご確認ください。
サウンドバーまたはホームシアターのHDMI関連の設定で、オーディオリターンチャンネル(ARC)、あるいはTV音声入力モードの設定を有効(「する」/「ON」/「自動」/「AUTO」)に設定してください。
参考HT-S200F/S100F/XT100は設定項目がありませんので、操作は必要ありません。
-
サウンドバーまたはホームシアターの入力モードをご確認ください。
サウンドバーまたはホームシアターの入力モードがTV以外、もしくはHome Menuが表示され続けている可能性があります。
リモコンの入力切替ボタン、あるいはTVボタンを押して、サウンドバーまたはホームシアターの入力を「TV」に設定してください。 -
テレビとサウンドバーまたはホームシアターの電源を入れる順番をご確認ください。
電源を入れる順番は、テレビの電源を先に入れ、次にサウンドバーまたはホームシアターの電源を入れる必要があります。 -
テレビの音声出力設定を [PCM] に変更して音が出るかご確認ください。
テレビに接続したサウンドバーまたはホームシアターが圧縮音声に対応していない場合、放送や映像の種類によっては音が出ない場合があります。 -
接続しているテレビがソニー製の場合、テレビのソフトウェアを最新のバージョンにアップデートして改善するかをご確認ください。
参考サウンドバーまたはホームシアターのソフトウェアを最新のバージョンにアップデートして改善するかをご確認ください。
本体アップデート情報 -
サウンドバーまたはホームシアターと接続しているテレビの両方のリセットをおこない、改善するかをご確認ください。
参考各機器のリセット方法については、取扱説明書をご確認ください。
取扱説明書