番組表から録画予約したのに、録画できなかった
番組表から録画予約したのに、録画できなかった
地デジを録画予約したのに、録画できない。
BS/CSデジタル放送を番組表から録画予約したのに、録画できなかった。
録画できなかった旨の本機からのお知らせ(メール)が届く。
ご不便をおかけしております。それぞれの対処方法をお試し頂いても症状が改善しなかった場合は、故障の可能性があります。
内容
事前確認
-
「スカパープレミアムLink(録画)」が録画できない場合は以下の関連Q&Aをご参照ください。
-
2018年発売モデルでBS/110度CSデジタル放送を録画できない場合は、以下の関連Q&Aをご確認ください。
▼関連Q&A:
BS/CS放送が視聴できない・BS/CS録画が失敗する(BDZ-FT3000/FT2000/FT1000/FW2000/FW1000/FW500) - 2016年以降発売モデルで録画したタイトルが録画リストに表示されない場合は、タイトル分類で「すべて」を選択し、表示されるかご確認ください。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2016/contents/TP0001149439.html
- レコーダーの発売時期については、以下の関連Q&Aでご確認ください。
対処方法
本機からのお知らせ(本機からのメール・自己メール)を確認する
「本機からのお知らせ(メール)」とは、本機に問題が発生した際に発行されるメッセージです。
-
リモコンのホームボタンを押します。
-
[設定]あるいは[設定/お知らせ]から[お知らせ]を選択し、「決定」ボタンを押します。
-
[本機からのお知らせ(本機からのメール)]を選択し、「決定」ボタンを押します。
- 録画できなかったお知らせ(メール)があるかご確認ください。
原因と制限事項を確認する
表示された本機からのお知らせ(メール)の内容により、対処方法が異なります。
以下より、本機からのお知らせ(メール)の内容を選択してください。対処方法に移動します。
- 本機からのお知らせ(メール)は届いていない場合
- 停電のため …
- 停電あるいは放送予定変更により …
- 正しく受信できなかったため …
- B-CASカードの情報が読めなかったため …
- 同時録画できる番組数を超えたため …
- タイトルがいっぱいだったため …
- 管理情報がいっぱい …
- 録画できる容量が …
- BS/CSアンテナ電源(コンバーター電源)がショートしていたため …
- 番組情報に問題があったか …
- ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に問題があったか …
- 視聴年齢制限により …
- 契約条件などの理由により …
- 録画時間が12時間を超えたため …
- 自己診断機能が働いたため …
- USB HDDが接続されていなかったため …
本機からのお知らせ(メール)が届いていない場合
制限事項
下記の制限事項に該当する場合は、録画できません。
- 外付けHDDに「LAN録画「LANムーブ」「複数番組の同時録画」はできません。 ※1
- ブルーレイディスクに「おまかせ録画」「LAN録画」「LANムーブ」「複数番組の同時録画」はできません。 ※1
- DVDに直接録画はできません。本体HDD・外付けHDDに録画してからDVDへダビングしてください。
- 連続した番組を録画する際、前の録画予約の終了時刻と後の録画予約の開始時刻が同じ場合、
後の録画予約番組を最初から録画するため、前の録画予約は終了予定時刻より早く録画停止します。 - x-おまかせ・まる録と他の録画予約が重なった場合、それ以外の録画予約が優先されるため、
x-おまかせ・まる録による録画予約は行われません。 - x-おまかせ・まる録同士の録画予約が重なったら場合、おすすめ度の高い番組を優先して録画します。
同じおすすめ度では、録画開始時刻が先のものが優先されます。 - 本体HDD、または外付けHDDの残量が少なくなると、x-おまかせ・まる録で録画したタイトルは自動で削除されます。
自動削除対象のタイトルにはゴミ箱のアイコンが付きます。削除されないようにプロテクトもできます。 - ソニー製テレビ〈ブラビア〉の番組表からの録画予約は、番組放送日時が変更になっても変更に追従せしませんので、
正しく録画されない場合があります。 - 1度録画した番組が再放送された場合、本機から削除しても、二度録り回避によって約半年間は録画されません。※2
録画したいときは、毎回録画の設定を「同じ名前の番組を自動で毎回録画する」と
「番組名」以外にして録画予約してください。
※1 2016年発売モデル(BDZ-ZT2000/ZT1000/ZW1000/ZW500)でLAN録画を行う場合、後日提供を予定しているソフトウェアアップデートが必要です。
ソフトウェアアップデートの提供予定時期については、2016年秋頃にサポートページにてお知らせする予定です。※2 連続ドラマやアニメなど話数のある番組で、同じタイトル名で「第2話」や「#2」など、
話数が付いている番組が対象です。録画した番組の学習情報は、
[設定]→[設定初期化]→[学習情報の初期化]→[おまかせ・まる録の学習情報]で初期化できます。
- 録画予約の際、[毎回録画]*1 を設定した場合、前回録画した番組を上書きして録画します。
したがって、前回録画した番組は消去されます。
たとえば、上書きを有効にして「ドラマA ~第1話~」という番組を「毎週(月)」で録画予約すると、
次週、第2話が録画される際、第1話を上書き(削除)して録画されてしまいます。
*1 「しない」以外は、すべて毎回録画に該当します。(「毎日」「月-土」「月-金」「毎(曜日)」「番組名」)
「停電」を含む本機からのお知らせ(メール)
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「停電のため…は正常に録画できませんでした。」
- 「停電あるいは放送予定変更により時間が変更されたか中止になったため…は正常に録画できませんでした。」
原因
- 停電(本機に電気が通わない状態を差します)が原因で、録画できなかった可能性があります。
本体の電源は切っても、電源コードを抜いたり、OAタップのスイッチは切らないでください。 - 停電が起こっていなくても、本機の一時的な不具合によって
自動でリセット(再起動)がかかった場合も、正常に録画が開始されないことがあります。
制限事項
- 放送時間内に終わらなかったときや、延長部分の放送が他のチャンネルで継続されるとき(イベントリレー)でも、
本機が自動的に録画して対応しますが、次の場合は、番組の追跡ができず録画されないことがあります。- 放送される番組の番組名が変更された場合
- 番組名が短い場合
- 放送時間が大幅に短くなった場合
これらの原因と制限事項に該当しない場合は、STEP3をご覧ください。
正しく受信できなかったため …
参考
BDZ-ET2200/ET1200で、地上デジタル放送のみ予約録画失敗する場合、下記関連ナレッジをご覧ください。
▼関連Q&A:【BDZ-ET2200/ET1200】地上デジタル放送の予約録画に失敗する場合がある。
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「正しく受信できなかったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「正しく受信できなかったため…は録画できませんでした。」
- 「降雨などの理由により受信状態が良くなかったため…は正常に録画できていない場合があります。」
原因
- 正しく受信できなかったため、録画できませんでした。アンテナケーブルの接続を確認してください。
また降雨などの理由により、受信できない場合もあります。▼関連Q&A:
アンテナレベルを確認する方法
該当しない場合は、STEP3をご覧ください。
B-CASカードの情報が読めなかったため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「B-CASカードの情報が読めなかったため…は録画できませんでした。」
- 「録画中にB-CASカードの情報が読めなかったため…は正常に録画できていない場合があります。」
- 「正しく受信できなかったため…は録画できませんでした。アンテナケーブルの接続を確認してください。
降雨などの理由により受信できない場合もあります。」
原因
- 録画時にB-CASカードを正常に認識せず、録画できなかった可能性があります。
B-CASカードを抜き差しするか、一時的にテレビで使用しているB-CASカードと交換して録画をお試しください。
改善しない場合は、STEP3をご覧ください。
同時録画できる番組数を超えたため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「同時録画できる番組数を超えたため…は正常に録画できませんでした。」
- 「他の録画やダビングなどと時間が重なったか時間間隔がなかったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「他の録画やダビングなどと時間が重なったか時間間隔がなかったため…は録画できませんでした。」
原因
参考
▼[BDZ-ET2200/ET1200] 3番組録画の注意
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/rec/3tuner.html#001
CATVのLAN録画ができない
x-おまかせ・まる録で録画されない
[BDZ-ET2200/ET1200、ET2100/ET1100]2つの番組を連続して録画予約をおこなうと、先の番組の終了部分が録画できない
- 同時録画できる番組数を超えた場合、録画できません。
- 録画予約が重なった場合、後から予約した番組が優先されるため、最初に予約した番組は録画できないことがあります。
予約リストのオプション「録画優先順変更」で優先順を変更することができます。 - ダビングと重なった場合、録画できないことがあります。
- 録画予約した番組が延長となり、録画できる番組数を超えた場合、録画できないことがあります。
- 複数の予約方法によって同じ番組が予約対象となった場合、複数録画予約されることがあります。
予約リストで、同じ番組の重複予約がないか確認してください。
予約リストのオプション「削除」、または「今回の予約のみ削除」で重複した録画予約を削除することができます。 - 「番組名」で録画予約したとき、同じ語句(番組名)を含む別の番組(別の時間の番組)も録画予約されることがあります。
例) 番組名「〇〇刑事」で録画予約を行ったとき、番組名の冒頭に「連続ドラマ」など同じ語句を含む他の番組があると、同時に録画予約されます。
- 連続ドラマ「〇〇刑事」
- 連続ドラマ「△△△△」
このような録画予約がされたときに、先に録画予約した番組の時間に重なり、同時録画できる番組数を超えてしまう場合は、後から予約した番組が優先されるため、最初に予約した番組は録画できなくなります。以下の2つの対処方法のどちらかをお試しください。
- 「毎週(〇)録画する」、または「毎日録画する」で録画予約する
- 「番組名変更」から番組名の不要な箇所を削除する
(例:連続ドラマ 「○○刑事」などの”連続ドラマ”の部分の削除)
対処方法の詳細は、下記関連Q&Aの「[おまかせ・まる録]([x-おまかせ・まる録])が登録されていないのに勝手に録画される場合」をご確認ください。
▼関連Q&A:
勝手に番組が録画されてしまう(2016年以降発売モデル)
勝手に番組が録画されてしまう(2015年以前発売モデル)
制限事項
- 以下の関連Q&Aをご覧いただき、制限事項をご確認ください。
▼関連Q&A:
録画中の制限 (できること・できないこと) を教えてください。
これらの原因と制限事項に該当しない場合は、STEP3をご覧ください。
タイトルがいっぱいだったため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「タイトルがいっぱいだったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「タイトルがいっぱいだったため…は録画できませんでした。」
原因
- 録画データや管理情報データがいっぱいで、録画できなかった可能性があります。
不要なタイトルを削除し、HDDの空き容量を増やして録画をお試しください。録画先の空き容量を確認したい:
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/rec/freespace.html
改善しない場合は、STEP3をご覧ください。
関連情報
録画タイトル数の上限に達しないよう上手にお使いいただくための情報を紹介します。
▼【豆知識】録画で失敗しないために ~「タイトルがいっぱいです。」録画の上限に気を付けよう!~:
https://www.sony.jp/support/bd/special/beans/007
管理情報がいっぱい …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「管理情報がいっぱいだったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「管理情報がいっぱいだったため…は録画できませんでした。」
- 「管理情報がいっぱいになったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「管理情報がいっぱいになったため…は録画できませんでした。」
原因
- 管理情報が多くなると、HDDの残量が充分に残っていても、録画ができない場合があります。
▼関連Q&A:
画面に「管理情報がいっぱいです」と表示される
録画できる容量が …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「録画できる容量がなかったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「録画できる容量がなかったため…は録画できませんでした。」
- 「録画できる容量がなくなったため…は正常に録画できませんでした。」
- 「録画できる容量がなかったか、問題が検出されたため…は正常に録画できませんでした。」
- 「録画できる容量がなかったか、問題が検出されたため…は録画できませんでした。」
原因
- 録画先(本体HDD・外付けHDD・BD)の残量が少ない可能性があります。空き容量を増やして録画をお試しください。
録画先の空き容量を確認したい:
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/rec/freespace.html - 本体HDD・外付けHDDに録画したかった場合、録画先を誤って「BD」に設定していた可能性があります。
▼関連Q&A:
録画予約ランプが消灯/点灯/点滅しているときの意味はなんですか
改善しない場合は、STEP3をご覧ください。
BS/CSアンテナ電源(コンバーター電源)がショートしていたため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「BS/CSアンテナ電源(コンバーター電源)がショートしていたため…は正常に録画できませんでした。」
- 「BS/CSアンテナ電源(コンバーター電源)がショートしていたため…は録画できませんでした。」
番組情報に問題があったか …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「番組情報に問題があったか、受信設定の変更などの理由により受信できなかったため…は録画できませんでした。」
ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に問題があったか …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に問題があったか通信設定の変更などの理由により、
信号が入力されなかったため…は録画できませんでした。」 - 「ネットワークや信号出力元機器の放送受信状態に問題があったか通信設定の変更などの理由により、
信号が入力されなかったため…は正常に録画できませんでした。」
原因
- 信号出力元機器(スカパー!チューナーやCATVチューナー)の受信状態や
映像ケーブルの接続に問題があった可能性があります。 - LAN録画の場合、通信速度が落ちるなどの通信品質低下により、録画されなかった可能性があります。
制限事項
- LAN録画は、番組の最初と最後が記録されないことがあります。
- LAN録画で視聴年齢制限のある番組は、必ずチューナーの番組表から録画予約してください。
日時指定で録画予約した場合、録画中に視聴年齢制限の設定が異なる番組に切り換わると、
録画が中断されることがあります。
これらの原因と制限事項に該当しない場合は、STEP3をご覧ください。
視聴年齢制限により …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「視聴年齢制限により…は録画できませんでした。」
- 「視聴年齢制限により…は正常に録画できませんでした。」
原因
- [設定]あるいは[設定/お知らせ]>[詳細設定]から[年齢制限設定]内のいずれかの視聴年齢制限を設定している場合、録画されない場合があります。
視聴年齢制限を「設定しない」に変更して録画をお試しください。
該当しない場合は、STEP3をご覧ください。
契約条件などの理由により …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「契約条件などの理由により…は正常に録画できませんでした。」
- 「契約条件などの理由により…は録画できませんでした。」
録画時間が12時間を超えたため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「録画時間が12時間を超えたため…は正常に録画できませんでした。」
原因
- 録画が連続して12時間を超え、録画できなかった可能性があります。
自己診断機能が働いたため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「自己診断機能が働いたため、電源を切りました。」
原因
- 本機内部が高温になり、正常動作ができなくなる可能性があるため、電源を切りました。
熱のこもりにくい場所に、他の機器や物と重ねずに設置してください。
関連情報
- 本体設置場所についての情報を紹介します。
USB HDDが接続されていなかったため …
表示される本機からのお知らせ(メール)
- 「USB HDDが接続されていなかったため …は録画できませんでした。」
原因
※ 2016年以降発売モデルをお使いで外付けUSB HDDが接続・認識されていなかった場合は、内蔵HDDに録画が振り替えられます。
- 本機で録画予約したとき、録画先に「USB」を選択されたが、外付けUSB HDDが接続されていなかったか、正しく認識されていなかった。
または、スマートフォンやタブレットからVideo & TV SideViewで録画予約したとき、録画先に「USB HDD」を選択されたが、本機に外付けUSB HDDが接続されていなかったか、正しく認識されていなかった可能性があります。
対処方法を実施する
最新のソフトウェアバージョンにアップデート(更新)します
ソフトウェアバージョンを最新にすることで改善する可能性があります。
以下の詳細Q&Aをご覧いただき、お使いの機種が最新のソフトウェアバージョンか確認してください。
ソフトウェアバージョンが古い場合は、最新のソフトウェアバージョンにアップデート(更新)してください。
▼関連Q&A:
本体ソフトウェアバージョンを確認する
初期スキャンをします
録画時間帯に正しく受信できていなかった可能性があるため、初期スキャンをして受信状態を改善します。
-
[設定]あるいは[設定/お知らせ]>[詳細設定]から[放送受信設定]を選択し、「決定」ボタンを押します。
-
[地上デジタル自動チャンネル設定](または、[地上デジタルチャンネルスキャン])を選択し、「決定」ボタンを押します。
-
[県域]が正しいことを確認し、[初期スキャン]を選択して「決定」ボタンを押します。
-
チャンネルスキャン完了後、[閉じる]を選択して「決定」ボタンを押します。
以上で、手順は完了です。
それでも改善しない場合は(修理を申し込む)
上記の内容をお試しいただいても改善しない場合は、
ブルーレイディスクレコーダーの故障が考えられるため、修理のお申し込みをおすすめします。
修理料金やお申し込み方法については、以下のページをご参照ください。
修理のご相談
https://www.sony.jp/support/repair.html