画面が出ない (真っ暗、操作できない) (HMZ-T3W)
画面が出ない (真っ暗、操作できない) (HMZ-T3W)
原因の切り分けと対処方法をご案内します。以下をご覧ください
説明
「画面が映らない」場合、さまざまな原因が考えられます。
- 本機の電源 (バッテリーユニットの充電が切れている / プロセッサーユニットの電源が切れている)
- 接続機器の電源 (レコーダーやゲーム機などのつないだ機器の電源が切になっている)
- 接続 (プロセッサーユニットの入出力端子への接続が正しくない / HDMIケーブルの不具合)
- 接続機器側の出力設定や不具合
- 本機の不具合
それぞれの原因により対処が異なります。以下より問題の切り分けをしてください。
目次
内容
対処方法
ヘッドマウントユニットへの入力信号の状態を確認する
-
バッテリーユニットの電源ランプ (LED) は点灯 (緑またはオレンジに) していますか?
- 充電中は本体電源がON、OFFにかかわらずオレンジランプが点灯します。
【ランプが消灯している場合】
プロセッサーユニットの電源ボタンを押して電源を入にしてください。
あわせて、ヘッドマウントユニットの電源スイッチを「長押し」して電源が入るかご確認ください。バッテリーユニットの充電が切れている可能性があります。
付属のACアダプター (小) でバッテリーユニットとコンセントに接続した状態で、ヘッドマウントユニットの電源スイッチを「長押し」して電源が入るかご確認ください。- ご注意
-
ACコード、USBケーブルなどケーブルは必ず同梱品をお使いください。他製品のコードを使用した場合、接触不良など正常な動作ができない場合があります。
電源が入り動作に問題が無ければ、バッテリーユニットに充分な充電をしたのち、ご使用ください。
上記をおこなっても電源が入らない場合、修理をご検討ください。
-
【ランプが点灯している場合】
次のステップにお進みください。
-
ヘッドマウントユニットで、「WELCOME!」表示から先に進められますか?
ヘッドマウントユニットの → ボタンを押し、次のステップに進められるかご確認ください
【画面が変わらない (進められない) 場合】
-
【進められる場合、または画面がまっ暗 (初期設定の画面ではない) 場合】
次のステップにお進みください。
-
WELCOME!以降の画面をすべて設定し、最後に [閉じる] を押して初期画面を閉じた後、ヘッドマウントユニットの「MENU」ボタンを押し、以下の画面が表示されるかご確認ください。
-
【押しても画面が変わらない (メニュー画面が表示されない) 場合】
-
【メニュー画面が表示される場合】
次のステップにお進みください。
-
-
ヘッドマウントユニットで、入力信号の表示をご確認ください
メニュー項目の [インフォメーション] を選び、「MENU」ボタンを押して決定し、表示される入力信号をご確認ください。
-
【 [ □ : 無信号 ] と表示される場合 】
-
【 [ □ : 無信号 ] と表示され、バッテリーユニットのWIRELESSランプ (LED) が青く点滅している場合 】
-
[ □ : 無信号 ] と表示される場合
-
バッテリーユニットのHDMI端子と、プロセッサーユニット前面の「HDMI OUT (HMD)」を直接HDMIケーブルで (有線) 接続し、画面が映るかご確認ください。
-
【直接つなぐと映る場合】
プロセッサーユニットとの接続に問題がある可能性が考えられます。
以下をご確認ください。-
ヘッドマウントユニット側にて、見たい映像機器 (BDレコーダー/プレーヤーや、ゲーム機 (例 : PS3) など) の入力が選ばれているか、ご確認ください。
機器をつないでいない入力を選んでいたり、機器の電源が切になっていると、画面は映りません。-
プロセッサーユニットの背面を見て、映像機器を接続しているHDMI端子 (HDMI1~HDMI3) をチェックします。
※ 機器側の電源が入になっているかも、あわせてチェックしてください。
-
ヘッドマウントユニットの画面にて、「MENU」ボタン - [本体設定] - [入力切換] を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
↑↓で、手順 1. で確認したHDMI入力 (HDMI1~HDMI3) を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
-
別のHDMIケーブルに交換して改善されるかご確認ください。
ケーブル不具合の可能性があります。
正常に映る機器でお使いのHDMIケーブルまたは、新しいHDMIケーブルで接続しなおして画面が映るかご確認ください。- 付属のHDMIケーブルまたは、市販のハイスピード対応と明記されているHDMIケーブルをお使いください。
-
プロセッサーユニットと映像機器の間に、HDMIセレクターなどの機器を経由させていないかご確認ください。
HDMIセレクターやUSBハブ / USB延長ケーブルなどをご使用の場合の動作保証はいたしかねます。
それらを経由せず、プロセッサーユニットと機器のみで接続し、画面が映るかご確認ください。 -
上記を確認しても映らない場合は、修理をご検討ください。
-
-
【直接つないでも映らない場合】
-
プロセッサーユニットとテレビを接続して画面が出るかご確認ください
プロセッサーユニット後面の「HDMI OUT (TV)」と、テレビのHDMI端子をHDMIケーブルで接続し、テレビに画面が映るかご確認ください。
-
【テレビには映る場合】
プロセッサーユニットのHDMI入力端子、またはバッテリーユニットにつないでいるHDMIケーブルに問題がある可能性が考えられます。
以下をご確認ください。-
映像機器 (BDレコーダー/プレーヤーや、ゲーム機 (例 : PS3) など) をつないでいるHDMI接続・入力を変更して改善されるかご確認ください。
機器をつないでいない入力を選んでいたり、機器の電源が切になっていると、画面は映りません。-
例えばHDMI1に映像機器をつないでいる場合、「HDMI2」または「HDMI3」にHDMIケーブルをつなぎかえます。
※ 機器側の電源が入になっているかも、あわせてチェックしてください。
-
ヘッドマウントユニットの画面にて、「MENU」ボタン - [本体設定] - [入力切換] を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
↑↓で、手順 1. でつなぎかえたHDMI入力を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
-
別のHDMIケーブルに交換して改善されるかご確認ください。
ケーブル不具合の可能性があります。
正常に映る機器でお使いのHDMIケーブルまたは、新しいHDMIケーブルで接続しなおして画面が映るかご確認ください。- 付属のHDMIケーブルまたは、市販のハイスピード対応と明記されているHDMIケーブルをお使いください。
-
一時的にHDMI信号を受け取れていない場合があります。いったん接続機器、プロセッサーユニット、テレビ全ての電源を切にしてください。
HDMIケーブルを一度抜き、しっかりとつなぎ直したのち、全ての電源を入にして、改善されるかご確認ください。 -
上記を確認しても映らない場合は、修理をご検討ください。
-
-
【テレビにも映らない場合】
テレビでも映らないことから、プロセッサーユニットまたは、つないでいる映像機器側に問題がある可能性があります。
-
別の映像機器につなぎ換えて、テレビまたはヘッドマウントユニットに画面が出るかご確認ください。
別の機器で問題がなければ、問題のある機器の出力に問題がある可能性があります。
問題のある機器側で、HDMIの出力解像度を手動で (「480p」などに) 変更して、テレビまたはヘッドマウントユニットに画面が出るかご確認ください。機器側の設定変更方法ついては、取扱説明書などをご確認ください。
- PS3をつないでいる場合、以下のQ&Aもあわせてご覧ください。
▼関連Q&A:
PS3と接続して映像や音が出ないのですが?
- PS3をつないでいる場合、以下のQ&Aもあわせてご覧ください。
-
一時的にHDMI信号を受け取れていない場合があります。いったん接続機器、プロセッサーユニット、ヘッドマウントユニット (テレビ) 全ての電源を切にしてください。
HDMIケーブルを一度抜き、しっかりとつなぎ直したのち、全ての電源を入にして、改善されるかご確認ください。 -
上記を確認しても映らない場合は、修理をご検討ください。
-
-
[ □ : 無信号 ] と表示され、バッテリーユニットのWIRELESSランプ (LED) が青く点滅している場合
-
-
【ランプが「緑」に点灯している場合】
選んでいる入力か、無線通信に問題がある可能性が考えられます。
以下をご確認ください。-
バッテリーユニットのHDMI端子と、プロセッサーユニット前面の「HDMI OUT (HMD)」を直接HDMIケーブルで (有線) 接続し、画面が映るかご確認ください。
-
ヘッドマウントユニット側にて、見たい映像機器 (BDレコーダー/プレーヤーや、ゲーム機 (例 : PS3) など) の入力が選ばれているか、ご確認ください。
機器をつないでいない入力を選んでいたり、機器の電源が切になっていると、画面は映りません。-
プロセッサーユニットの背面を見て、映像機器を接続しているHDMI端子 (HDMI1~HDMI3) をチェックします。
※ 機器側の電源が入になっているかも、あわせてチェックしてください。
-
ヘッドマウントユニットの画面にて、「MENU」ボタン - [本体設定] - [入力切換] を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
↑↓で、手順 1. で確認したHDMI入力 (HDMI1~HDMI3) を選び、「MENU」ボタンを押します。
-
-
無線レベル (電波強度レベル) をご確認ください。
ヘッドマウントユニット画面にて、「MENU」ボタン - [インフォメーション] を選び、「MENU」ボタンを押し、画面上部のアンテナイラストのバーをご確認ください。
プロセッサーユニットからの映像を受け取れていない場合
上図のように映像・音声信号、入力が認識されておらず、アンテナイラストのバーがグレーな場合、無線通信に問題がある可能性があります。
一時的にHDMI信号を受け取れていない場合があります。
いったん接続機器、プロセッサーユニット、ヘッドマウントユニット全ての電源を切りしてください。
その後、HDMIケーブルを一度抜き、しっかりとつなぎ直したのち、全ての電源を入にします。
ヘッドマウントユニットの 「MENU」ボタン - [本体設定] - [入力切換] にて、つなぎ直したHDMI入力に切り換え、信号・電波状況が改善されるかご確認ください。-
無線レベルに問題がある場合、付属のスタンドを使用してバッテリーユニットとプロセッサーユニットを向かい合わせて近づけ (1メートル以内)、レベルが強くなるかご確認ください。
参考 : 入力、電波ともに問題がないときの画面
-
プロセッサーユニットと映像機器の間に、HDMIセレクターなどの機器を経由させていないかご確認ください。
HDMIセレクターやUSBハブ / USB延長ケーブルなどをご使用の場合の動作保証はいたしかねます。
それらを経由せず、プロセッサーユニットと機器のみで接続し、画面が映るかご確認ください。 -
別のHDMIケーブルに交換して改善されるかご確認ください。
ケーブル不具合の可能性があります。
正常に映る機器でお使いのHDMIケーブルまたは、新しいHDMIケーブルで接続しなおして画面が映るかご確認ください。- 付属のHDMIケーブルまたは、市販のハイスピード対応と明記されているHDMIケーブルをお使いください。
-
上記を確認しても映らない場合は、修理をご検討ください。
-
-
【ランプが消灯している場合】
-
【ランプが「赤」に光っている場合】
-
【ランプが消灯している場合】
電源をご確認ください。
プロセッサーユニットに電源が供給されていません。
ACアダプター、電源コードが正しくコンセントにつながれているか、ご確認ください。-
上記を確認しても電源ランプが点灯しない場合は、修理をご検討ください。
-
-
【ランプが「赤」に光っている場合】
プロセッサーユニットの電源が切になっています。
プロセッサーユニットの電源ボタンを押して、電源が入るかご確認ください。-
ランプが「緑」に点灯する場合
-
変わらない場合は、修理をご検討ください。
-