[SVD1****,SVP1****,SVT1****] 「Intel(R) AT supported system lock due to:」というメッセージが表示され、Windowsを起動できない
[SVD1****,SVP1****,SVT1****]
「Intel(R) AT supported system lock due to:」というメッセージが表示され、Windowsを起動できない
「Intel(R) AT supported system lock due to~」とメッセージが表示され、Windowsが起動しません。
「インテル アンチセフト・サービス」のロック解除パスワードを入力してWindowsを起動しましたが、すぐに電源が切れてしまいます。
その後、起動し直すと、「Intel(R) AT supported system lock due to~」とメッセージが表示されて起動できません。
メッセージ内容:
「Intel(R) AT supported system lock due to: Stolen Message Received
Time Left to enter Password: *** Second
Please select one of the following for platform recovery:
1 - User Password
2 - Server Token Password」
- ご使用のモデルやアプリのバージョンにより画面が異なる場合があります。
「***」には任意の数字が表示されます。
インテル アンチセフト・サービスによりPCがロックされています。PCを使用するにはロックの解除が必要です
対象製品
- パーソナルコンピューター
- SVD1321シリーズ
SVD1123シリーズ
SVD1122シリーズ
SVD1121シリーズ
SVP1321シリーズ
SVP1121シリーズ
SVT151シリーズ
SVT141シリーズ
SVT131シリーズ
SVT1121シリーズ
SVT1112シリーズ
SVT111シリーズ
- アプリケーションソフトウェア
- インテル アンチセフト・サービス
説明
「インテル アンチセフト・サービス」によりPCがロックされると、本現象が発生します。
目次
内容
事前確認
ご使用の「インテル アンチセフト・サービス」のバージョンにより、表示される画面や操作方法が異なります。
表示されていた「インテル アンチセフト・サービス」の画面をもとに、お使いのバージョンの手順をご参照ください。
「インテル アンチセフト・サービス Ver.2.0」の場合 | 「インテル アンチセフト・サービス Ver.1.5」の場合 |
---|---|
対象モデル SVD1321シリーズ SVD1123シリーズ SVD1122シリーズ SVD1121シリーズ SVP1321シリーズ SVP1121シリーズ SVT151シリーズ SVT141シリーズ SVT1313シリーズ SVT1312シリーズ SVT1113シリーズ SVT1121シリーズ | 対象モデル SVT1311シリーズ SVT1112シリーズ SVT1111シリーズ |
デスクトップ画面にショートカットアイコンが作成されている場合も、「インテル アンチセフト・サービス Ver.2.0」です。
対処方法
「インテル アンチセフト・サービス Ver.2.0」の場合
ロックがかかってしまったPC以外のPC(またはタブレットデバイスなど)から管理画面にログインしてロックを解除し、その情報をネットワーク経由で同期することで、ロックを解除できるようになります。
- ご注意
-
本Q&Aの操作を行うには、インターネットに接続している必要があります。
また、ロックがかかってしまったPCのほかに、PCやタブレットなどインターネットに接続して「インテル アンチセフト・サービス」の管理画面にログインができる機器が必要になります。
現在このページをご覧になっている端末を利用して、管理画面の設定を変更します
下記のWebページを表示します。
インテル アンチセフト サービス:
https://home.mcafee.com/secure/protected/login.aspx?affid=969ログイン画面が表示されるので、登録したメールアドレスとパスワードを入力して、[ログイン]ボタンをクリックします。
管理画面が表示されるので、ロックを解除するPCを選択し、[Web コンソールに移動する]ボタンを選択します。
「デバイスはロックモードです」と表示されるので、[通常モードに戻す]ボタンを選択します。
「デバイスはまもなく通常モードに戻ります」と表示されます。
管理画面からログアウトします。
続いてロックがかかってしまったPCで、ロックの解除操作を行います。
ロックされたPCにパスワードを入力し、サーバーと同期します
PCの電源を入れます。
「Intel(R) AT supported system lock due to:」のメッセージ画面で、キーボードの[1]キーを押して、「1 - User Password」までカーソルを移動します。
初期設定時に設定した「ロック解除パスワード」(8桁以上の数字)を入力し、[Enter]キーを押します。
Windowsが起動し、画面右下に「このデバイスの状態が紛失または盗難に設定されています。」と表示されるので、[Web コンソールに移動する]ボタンを選択します。
ログイン画面が表示されるので、登録したメールアドレスとパスワードを入力して、[ログイン]ボタンを選択します。
「デバイスはまもなく通常モードに戻ります」と表示されるので、同期されるのを待ちます。
キーボードの[F5]キーを押して、「通常モードです」と表示されていれば、ロックが解除されています。
管理画面からログアウトします。
以上で操作は完了です。
- 参考
-
「インテル アンチセフト・サービス」は、2015年内にサービス終了が予定されています。
サービス終了後は「インテル アンチセフト・サービス」を使用できません。
しばらくPCを使用しなかった間にサービスが終了してしまうと、再度ロックされてしまう可能性があります。
サービスが終了する前に「インテル アンチセフト・サービス」の登録を解除をおすすめします。解除する方法については、下記のQ&Aをご参照ください。
▼関連Q&A:
[SVD1****,SVP1****,SVT1****] インテル アンチセフト・サービスの登録を解除する方法パスワードを忘れてしまった場合は、下記の関連Q&Aをご参照ください。
▼関連Q&A:
[SVD1****,SVP1****,SVT1****] インテル アンチセフト・サービスのロック解除のパスワードを忘れてしまった
「インテル アンチセフト・サービス Ver.1.5」の場合
ロックされたPCでパスワードを入力し、Windowsが起動できるかを確認します
PCの電源を入れます。
「Intel(R) AT supported system lock due to:」のメッセージ画面で、キーボードの[1]キーを押して、「1 - User Password」の位置までカーソルを移動します。
初期設定時に設定した「ロック解除パスワード」(8桁以上の数字)を入力し、[Enter]キーを押します。
[詳細ブートオプション]画面が表示されるので、キーボードの[↓]キー(下矢印キー)を押して、[通常のWindowsを起動します]を選択し、[Enter]キーを押します。
Windowsを起動できた場合
Windowsを起動できた場合は、次の手順に進んでください。
Windowsを起動できない場合
ロック解除パスワードがわからない、またはパスワードを入力しても[詳細ブートオプション]画面が表示されず、次の手順に進めない場合は修理となります。
2015年1月31日にインテル社でのサービスが終了しているため、ロックを解除できません。
有償での修理(マザーボードの交換)となります。
VAIOカスタマーリンク 修理相談窓口にご連絡いただき、修理をご依頼ください。
インテルアンチセフト・サービスの登録を解除します
「インテル アンチセフト・サービス Ver.1.5」は、2015年1月31日にインテル社でのサービスが終了しています。
「インテル アンチセフト・サービス」は使用できないため、登録を解除します。
登録を解除する方法は、関連Q&Aをご参照ください。
▼関連Q&A:
[SVD1****,SVP1****,SVT1****] インテル アンチセフト・サービスの登録を解除する方法