外付けUSBハードディスク(外付けHDD)を取り外す手順は? (外付けHDDの外し方)
外付けUSBハードディスク(以下「外付けHDD」)の動作中にUSBケーブルを取り外すと、外付けHDDが故障する可能性があります。以下の手順で、取り外してください。
内容
外付けHDDを取り外す
- ご注意
-
W730E/W500E/W450E/W450D/W500Cシリーズの場合
外付けHDDの電源を切ったり、ケーブルを抜いたりする前に、接続状態を解除します。- リモコンの「ホーム」ボタンを押して、[設定]-[機器設定]-[USB機器管理]を選び、「決定」を押します。
取り外したい外付けHDDを選び、リモコンの「青(取り外し)」ボタンを押します。
- リモコンの「ホーム」ボタンを押して、[設定]-[機器設定]-[USB機器管理]を選び、「決定」を押します。
-
リモコンまたは本体側面の「電源」ボタンで、ブラビアの電源を切にします。
-
外付けHDD本体のランプなどを見て、ハードディスクが動作 ※ していないことを確認します。
※ ハードディスクが動作中かどうかは、お使いの外付けHDDにより異なります。本体動作が不明な場合は、取扱説明書などをご確認ください。
-
ブラビアのUSB端子から、外付けHDDのUSBケーブルを抜きます。
壁掛け等でブラビア側からケーブルが抜けない場合、可能であれば、外付けHDD側からUSBケーブルを抜いてください。
- ご注意
-
-
外付HDDがアクセス中 (アクセスランプが点滅している途中) は、USBケーブルを抜かないでください。
外付けHDDの電源が切れるのを確認してから、抜き差ししてください。
待っても外付けHDDの電源が切れない場合は、アクセスランプが点滅していない(点灯のみしている) 状態かをご確認のうえ、ケーブルを抜く/電源を切ってください。※ 外付けHDDのランプの「点滅」「点灯」イメージ
-
HX65R シリーズ (ブルーレイ内蔵モデル) の場合
[高速起動]の設定が[入]の時は、USB端子に通電するため、外付けHDDの電源が「入」になります。
上記の手順で外付け外付けHDDの電源が切れない場合は、[高速起動]の設定を[切]にしてください。- リモコンの「ホーム」ボタンを押して、[設定]-[本体設定]-[高速起動]にて[切]を選び、「決定」ボタンを押します。
-