文書番号 : S1110278036355 / 最終更新日 : 2022/03/17印刷する

本機でダビングしたDVDが他機で再生できません。

    Q

    本機でダビングしたDVDが他機で再生できません。

    A
     

    本機で作成したDVDディスクがほかのDVDレコーダーやDVDプレーヤーで再生できない場合、「 ファイナライズがされていない場合 」 や 「 再生しようとしている機器が、対応していない 」 などの原因が考えられます。

    原因について詳しくは、以下をご覧ください。

    ! ファイナライズがされていない
    ファイナライズが必要

    本機で作成したDVDディスクを他の機器で再生する場合は、他機器で再生するための処理 「 ファイナライズ 」 が必要です。

    ファイナライズの方法については、こちらのQ&A をご覧ください。

    ご注意
    • 一部のDVD機器 (DVD-video (市販やレンタルのDVDタイトルなど) しか再生できない機器) は、ファイナライズをしても再生できない場合があります。
    PAGE TOP
    ! 再生しようとしている機器が、対応していない
    ファイナライズが必要

     

    本機で作成したDVDディスクを他の機器で再生するには、機器側がVRモードやデジタル放送などコピー制限のあるコンテンツ (CPRM*1) に対応している必要がある場合があります。

    *1 CPRMについて詳しくは、以下をご覧ください。
    CPRMについての補足を見る ▼
    CPRM (しーぴーあーるえむ) について
    CPRMはデジタル放送などの「1回だけ録画可能」な番組に対する著作権保護技術で、主にDVDディスクやDVD再生機器の特長を示します。
    BSデジタル放送の例では、当初「1回だけ録画可能」などのコピー防止信号は入っていませんでしたが、2004年4月から著作権保護のために放送局がデジタル録画を1 回に制御する「コピーワンス」信号を放送に混ぜるようになりました。
    よって地上/BS/110度CSデジタルなどの 「 1回だけ録画可能 」 な番組をDVDに残すためにはCPRM対応のDVDが必要で、それらCPRM対応のDVDに記録された番組を再生するためにはCPRM対応のDVDレコーダーやDVDプレーヤーが必要です。
    DVD-RやDVD-RWに書かれたCPRM対応の例
    DVD-RやDVD-RWに書かれたCPRM対応の例

    本機で作成したDVDを他の機器で再生する場合、「 デジタル放送を記録したDVDディスク 」 か、「 デジタル放送以外を記録したDVDディスク 」 で、再生する側の機器に必要な仕様が異なります。
    本機で作成できるDVDの種類と再生する側の機器に必要な仕様については以下をご覧ください。

    • デジタル放送を記録したDVDディスクの場合
      本機で作成できるDVDの種類再生する側に必要な仕様
      DVD-R VRモードVRモード対応+CPRM対応+CPRMDVD-R対応
      DVD-R VRモードVRモード対応+CPRM対応
    • デジタル放送以外を記録したDVDディスクの場合
      本機で作成できるDVDの種類再生する側に必要な仕様
      DVD-R VRモード多くのDVD機器で再生可能です。
      (要ファイナライズ)
      DVD-R VRモード多くのDVD機器で再生可能です。
      DVD-R VRモードVRモード対応
      DVD-R VRモードVRモード対応
      ※ DVD+R、DVD+RW、DVD+R DL(片側2層式DVD) へ記録することはできません。
    ちょっと一言
    • DVDディスクを再生する機器が上記の仕様に対応しているかどうかは、その機器のカタログや取扱説明書などでご確認ください。
      仕様の見かたを見る ▼
      下図は、弊社製DVDプレーヤー 「 DVP-FX810 」 の仕様一覧の例です。 カタログ、取扱説明書などの仕様の見かたの参考にしてください。
      DVD-RやDVD-RWに書かれたCPRM対応の例
    PAGE TOP
    ! それでも解決しない場合は

    お買い上げの販売店、またはご相談窓口にお問い合わせください。
    お問い合わせ方法は、こちらのページ をご覧ください。

    PAGE TOP
    ! 上記をおこなっても改善しない場合
     

    上記をご確認いただいても症状が改善されない場合は修理が必要です。
    お買い上げの販売店へご相談いただくか、以下のページから修理をお申し込みください。

    メーカー保証期間内の場合

    お買い上げ日から1年以内の場合、当社保証書記載の無料修理規定に則り、点検修理をおこないます。
    保証期間内に点検修理を受付される場合は、必ず製品と一緒に保証書をお預かりします。
    修理のご相談については、以下のリンク先をご確認ください。
    総合サポート > 修理のご相談

    ソニーストアの延長保証に加入している場合

    ソニーストアの長期保証規定に則り、無料で点検修理をおこないます。
    お手数をおかけいたしますが、以下のページをご確認いただき、ソニーストアお客様窓口へお問合せください。
    長期保証 | ソニーストアのプレミアムサービス

    販売店が独自に定める延長保証に加入している場合

    メーカー保証期間外であっても、販売店が独自に定める延長保証に加入している場合、その修理規定に則り、無料で点検・修理がおこなえる場合がありますので、販売店へご相談ください。

    保証書を紛失した・購入日がわからない場合

    保証書を紛失してしまった、または、購入日がわからない場合でも、無料で点検修理をおこなえる場合があります。
    お手数をおかけいたしますが、以下までお問合せください。
    総合サポート > 修理のご相談、申し込み

    メーカー保証期間外の場合

    誠に申し訳ございませんが、有償で点検修理をおこないます。
    修理のご相談については、以下のリンク先をご確認ください。
    総合サポート > 修理のご相談

     

    PAGE TOP