商品情報・ストア
総合サポート・お問い合わせ
My Sony
Q&A検索
文書番号 : S1110278026216 / 最終更新日 : 2016/09/27
印刷する
ビデオデッキからのダビング方法を教えてください。
対象製品カテゴリー・製品
Q
ビデオデッキからのダビング方法を教えてください。
A
以下の内容をご覧ください。
下のボタンをクリックすると、接続図が切り換わります。
接続が完了したら、テレビ、本機、ビデオデッキの電源を入れてください。
ダビング方法:
1 / 7
2 / 7
3 / 7
4 / 7
5 / 7
6 / 7
7 / 7
テレビの入力切換をおこない、本機リモコンの「ホーム」ボタンでメニュー画面を表示させます。
本機のメニュー操作で、ビデオデッキを接続した外部入力へ切換えます。
ビデオデッキの映像が本機に正しく入力されているかを、ビデオと本機の操作で確認します。
上の状態が確認できれば、ダビングを継続できます。 下のボタンで次へお進みください。
次へ進む
上のような操作で、ビデオの映像が入力されないときは...
をご覧ください。
ダビング先 (HDDかDVD) と、録画モードを選びます。
(DVDへ直接ダビングする場合は) 録画可能なDVDを入れてください
ダビング先を確認または選択します
ダビングで作成したいタイトルの録画モードを決めます
ダビングを試すときや、書き換えのできないDVD (DVD-R) へダビングしたい場合はHDDを選び、いったんHDDに記録するをおすすめします。
ダビング時の録画モードは、何パターンかをお試しいただくことをおすすめします。
ビデオデッキの再生と、本機の録画を同時に開始します。
ダビング開始の方法は以下のどちらかでお試しください。
ビデオテープの内容を (頭から) すべてダビングしたいときは ...
この方法は、映像のないところや、ビデオデッキが出す表示も録画されてしまいます。
ただし、HDDやVRモードのDVDへのダビングならば、ダビング終了後に不要な部分をカットできます。
映像のないところや、ビデオデッキが出す表示などを入れたくないときは ...
この方法は、編集のできないDVD (ビデオモードとDVD+R/RW) へのダビングなどに有効です。
ダビングしたい映像の冒頭が切れないように、同時に近いタイミングで操作します。
必要な映像をダビングしてください。
ダビングを止めたいところで、ビデオの再生と本機の録画を停止 (または一時停止) にします。
本機のタイトルリストから、外部入力からダビングされたタイトルを探して再生します。
タイトルを確認して、ビデオデッキからのダビングは完了です。
以下に、概要するお困りの内容があれば解決方法をご確認ください。
解決方法を全部閉じる
解決方法を全部開く
本機の録画ボタンを押したら、本機から録画できないメッセージが出た
解決方法を見る
コピー防止信号を含むビデオテープを再生していませんか?
レンタルビデオや市販のビデオソフトの多くは、コピー防止信号を含むため本機のHDDやDVDへダビングすることはできません。
またデジタル放送を録画したビデオテープも、それをデジタル機器側のHDDやDVDなどにダビングすることはできません。 (※VHS → VHSのダビングは可能)
閉じる ↑
接続はおこなったが、外部入力からの映像が映らない
解決方法を見る
S映像コードで本機後面の端子に接続した場合、S映像での入力設定になっていますか?
本機の入力切換を正しくおこなっていますか?
ビデオデッキを接続した外部入力 (L1~L3) へ正しく入力切換されているかご確認ください。
確認方法は、このQ&Aの「録画・ダビング方法」を順にご覧ください。
誤った接続端子に、接続していませんか?
HDMIケーブルでテレビに接続しているなど本機の映像出力端子が空いている場合、誤って出力端子に接続していないかご確認ください。
誤りがないように、このQ&Aの 「接続方法」 で接続図をご確認ください。
接続ケーブルに問題はありませんか?
入力切換の操作や、接続方法に問題がない場合は、ケーブルの不具合の可能性をお考えください。
S映像コードは右図のところに注意したり、外見に問題がない場合でもコードを交換してみる事などをお試しください。
閉じる ↑
ビデオテープの映像が乱れたり再生されなかったり、音声のみ再生される
解決方法を見る
ビデオデッキの再生ヘッドが汚れていませんか?
ビデオデッキの再生ヘッドが汚れている場合、以下のように画像が乱れたり、全く再生されない場合があります。
※音声は再生される場合があります。
そのときは、市販のクリーニングテープで改善されるかお試しください。
閉じる ↑
外部入力からは、DVDのダビングのように高速ダビングできないのですか?
解決方法を見る
外部入力からなどのアナログ接続のダビングでは、高速ではダビングできません
記録元にデジタルで記録されたデータは、パソコンのファイルコピーのように高速でのダビングが可能です。
しかし、ビデオテープのようなアナログ記録のメディアからは、高速でダビングできずに等速 (その番組の実時間だけかかる) でしかダビングできません。
閉じる ↑
ダビング開始後に、ダビングを自動で止める方法はありますか?
解決方法を見る
クイックタイマーの機能を使えば、録画を自動で止めることができます
ダビングなど、予約録画ではない録画を一定時間で停止するには、以下のようなクイックタイマーの機能を使います。
この方法で、例えばSPモードで2時間記録したビデオテープを全部ダビングしたいときは、クイックタイマーを「2:00」の設定にすれば、 本機のダビング録画を2時間で停止できます。
※電源OFFについては、本機は録画中に関わらず電源を切ることができます。
ビデオデッキの再生停止と電源OFFについては、一般的にビデオデッキはテープをすべて再生し終わると再生は停止され、 電源OFFにする方法は、各ビデオデッキが持つ機能によって可能かは異なります。
1時間20分など「30分の倍数」に満たないタイトルをダビングする場合は、以下のようなイメージでダビングをおこないます。
※ダビング後の部分消去の編集は、ビデオモードのDVDではできません。 不要な映像の無いビデオモードのDVDを作成したい場合は、HDDにダビング後に編集して、DVDを作成することをおすすめします。
閉じる ↑
高画質の録画モードでダビングしたが元の画質より良い画質にならない
解決方法を見る
ダビングは録画モードを上げても元の画質より良くはなりません。
ダビングはノイズフィルターなどの機能を除いて、最初に記録した映像の画質を、それより良くしてコピーすることはできません。
外部入力からなどのアナログ接続のダビングでは、画質の劣化を少なくするために高画質の録画モードを使うことは良い方法ですが、 その反面、HDDやDVDに記録できる時間は少なくなってしまいます。
録画モードの設定は、元の映像とダビング後の映像と、HDD/DVD記録時間などを比較して最適と思える録画モードを選んでください。
※2時間の映像をダビングする場合は、本機で「SP」か「それ以上」の録画モードをおすすめします。
閉じる ↑
ダビング中は、本機の他の機能を使えないのですか?
解決方法を見る
ダビング中でも、録画済みのタイトルを再生したり、デジタル放送の録画・再生が可能です
おもな 「できること / できないことは」 は、以下になります。
録画済みのタイトルの 再生
…
○
デジタル放送の 視聴・録画
…
○
地上アナログ放送の 視聴・録画
…
×
※ダビング中に地上アナログ放送を視聴したい場合は、 テレビのチューナー映像をご覧ください
閉じる ↑
海外ドラマなどの二重音声(2か国語音声)番組をうまくダビングできない
解決方法を見る
ダビング後のタイトルが、二重音声にならなかったり、音声の切換ができない場合は以下をご確認ください
■ 本機の設定 / 使用ディスク確認
【HDDにダビングした場合】 → 以下の設定になっていますか?
※この設定になっていないと二重音声を記録することはできません。
【DVDにダビングした場合】 → VRモードのDVD-RW / DVD-R を使っていますか?
※この種類のディスク以外は二重音声を記録することができません。
■ ビデオデッキ側の音声出力確認
ビデオデッキの音声出力は以下のイメージのようになっていますか?
※この設定になっていないと本機は二重音声を記録することはできません。
閉じる ↑
複数のビデオテープから、好きな映像を選んでDVDにする方法がわからない
解決方法を見る
複数のビデオテープやお好みの映像から、1つのDVDを作成する方法は、主に2つの方法があります
【本機での編集作業をして作成する方法】
上のイメージのようにプレイリスト編集をして、お好みのDVDを作成する方法があります。
【ビデオテープの頭出し/交換をして作成する方法】
本機内で編集をしたくない場合など、上のイメージのよう作成する方法があります。
閉じる ↑
ダビングで作成したDVDが、他機で再生できなかった
解決方法を見る
本機で作成したDVDが他機で再生できなかった原因は、主に2つあります。
ビデオモードで作成したDVDが、ファイナライズされていない。
再生したい機器が、VRモードで作成したDVDや、DVD+R/RWで作成したDVDの再生に対応していない。
本機で作成したDVDが他機で再生できない問題ついて詳しくは、
こちらのQ&A
をご覧ください。
閉じる ↑