文書番号 : S1110278019640 / 最終更新日 : 2018/08/09印刷する

音質を調整する方法は?

    Q

    音質を調整する方法は?

    A

    本機は、お客様のお好みにあわせて音質を調整する事ができます。
    • 操作方法
      リモコンによる操作


      左図のリモコンボタンを操作して設定を変更します。



      手順1
      音質を調整したい放送や入力に切り換える。


      手順2
      リモコンの 「リモコン・メニューボタン(メニュー) 」 を押す。


      手順3
      リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [メニュー・テレビの設定(テレビの設定をする) ] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。


      手順4
      リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [メニュー・音質設定(音質) ] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。


      手順5
      リモコンのリモコン・アップ/ダウンで 設定したい項目を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。

      操作画面


      手順6
      リモコンのリモコン・アップ/ダウンで 設定し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
        
      見ている放送や入力の音質モードは、ツールでも変えられます。
       
      1. ツールボタンを押す。
      2. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [音質モード] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      3. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [ダイナミック] または [スタンダード]、[カスタム} のいずれかを選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。

       

      • 全入力共通の設定にするには
        すべてのチャンネルや入力 (PC入力は除く) で同じ設定にしたいときは、[設定対象] を [全入力共通] にしてください。
    • 音質モードを設定するには
      選ぶ項目できること
      ダイナミック重低音を響かせながら、高音も通る、明瞭感あふれるメリハリのきいた音質。
      映画やロックコンサートなど、迫力あるコンテンツ向きです (お買い上げ時の設定)。
      スタンダードオリジナルの音源を活かし、全音域がバランスよく自然に広がっていく音質。
      クラッシック音楽や自然ドキュメンタリーなどのコンテンツ向きです。
      カスタムオリジナルの音源そのままのフラットな音質です。

       

    • 音質モードごとに調整できる項目
      選ぶ項目を押すとリモコン・ライトを押すと
      高音弱くなる (最小・-11)強くなる (最大・+11)
      低音弱くなる (最小・-11)強くなる (最大・+11)
      バランス左側の音が大きくなる (左最大・左14)右側の音が大きくなる (右最大・右14)
      音量レベル小さくなる (最小・-5)大きくなる (最大・+5)
      放送や入力を切り換えたときに、音の大きさの違いが気になる場合に調節します。
      リモコンのリモコン・レフト/ライトで調節してください。
      ※ リモコンの 「音量 +/- 」 ボタンで音量を調節しても音量レベルは変わりません。
      ※ [設定対象] で [全入力共通] を選択しているときは設定できません。
       
      選ぶ項目できること
      標準に戻す音質調整をお買い上げ時の設定に戻します。
      自動音量設定放送・入力信号の音量変化に合わせて 自動で一定レベルの音量に調整します。
      CMの音量が番組の音量より大きいときなどに有効です。
      サラウンドTruSurround XT 5.1 : TruSurround XTの効果に加えて、5.1chなどのデジタル放送のサラウンド音声をクリアで臨場感と迫力ある音声で仮想的に表現します。
      TruSurround XT : すべてのステレオ放送と外部入力機器の音声に有効です。人の声が聞きやすく、臨場感と迫力のある音声が楽しめます。
      : 5.1chなどデジタル放送のサラウンド音声は、通常のステレオ音声(2ch)に変換して再現します。それ以外の放送や外部入力の音声は、オリジナルの音声をそのまま再現します。
      それ以外の放送は、オリジナル音声をそのまま再現します。
      BBE高低音域を強調し、立体感あふれる音声を再現します。
      カスタムモードでのみ調整できます。

       

    • オーディオ機器につないだスピーカーで音声を聞くときは
      1. リモコンのメニューボタンを押す
      2. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [テレビの設定をする] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      3. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [メニュー・各種設定(各種設定) ] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      4. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [音声出力設定] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      5. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [スピーカー出力] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      6. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [切] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
        ※ 本機での音量調節に関係なく、本機のスピーカーから音声が出なくなります。
    • オーディオ機器の音量を本機で調節できるようにするには
      1. リモコンのメニューボタンを押す
      2. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [テレビの設定をする] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      3. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [メニュー・各種設定(各種設定) ] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      4. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [音声出力設定] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      5. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [音声外部出力設定] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      6. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [可変] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
         
        選ぶ項目できること
        固定音声出力端子から出力される音量を固定します。オーディオ機器で音量調節してください。
        可変音声出力端子から出力される音量を本機で調節できます。音量 +/-ボタンで調節してください
        ※ 光デジタル音声出力端子に接続したオーディオ機器では利用できません。
    • 光デジタル音声出力端子の設定をするには
      光デジタル入力対応のオーディオ機器に接続すると、デジタル放送の高音質な音声を楽しめます。
      1. リモコンのメニューボタンを押す。
      2. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [テレビの設定をする] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      3. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [メニュー・デジタル放送設定(デジタル放送設定)] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を2回押す。
      4. リモコンのリモコン・アップ/ダウンで [接続機器設定] を選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
      5. 設定項目を リモコン・アップ/ダウンで 選択し 「リモコン・決定ボタン(決定) 」 を押す。
         
        選ぶ項目できること
        光デジタル出力設定オート : AAC対応AVアンプなどをつないでいるときに選択します。
        デジタル放送の音声のときは、AAC音声(デジタル放送用音声方式)がそのまま出力されます。
        地上アナログやビデオ機器などからのアナログ音声のときは、PCM音声 (2ch) のデジタル信号に変換して出力されます。
        PCM : AACに対応していないAVアンプやサンプリングレートコンバーター内蔵のMDデッキなどをつないでいるときに選択します。
        デジタル放送の音声も、地上アナログやビデオ機器などからのアナログ音声もすべて、PCM音声 (2ch) のデジタル信号に変換して出力されます。
        AVシンク光デジタル音声出力端子にAVアンプをつないだときに、音声と映像がずれるのが気になる場合に調整します。
        録画実行中は [モード1、2、3] に設定していても [切] と同じ状態になります。
        モード1/モード2/モード3 : 本機で調整するときに選択します。
        音声と映像のズレが大きいときは [モード1] を選択してください。
        : AVアンプにも同等の機能があるときに選択します。
        AVアンプ側で調整してください。
        ※ [光デジタル出力設定] が [PCM] に設定されているときは、[切] になります。
       
      • ご注意
        • ヘッドホンを使用しているときは、[サラウンド] および音質モードの効果は無効になります。

       

      PAGE TOP