画面(映像)が表示されない(スクリーンに映し出されない) / 表示されるがノイズが出てしまう
対象製品:ビデオプロジェクター
2022年 モデル:
VPL-XW7000/VPL-XW5000
説明
プロジェクターから投影された画面(映像)が表示されない(スクリーンに映し出されない) / 表示されるがノイズが出てしまう場合は、下記を順にご確認ください。
目次
- プロジェクターと再生機は直接つないでいますか?
- プロジェクター以外のディスプレイ機器(テレビやPCモニターなど)に再生機やアンプをつないだ場合も同様ですか?
- プロジェクターと再生機をつないでいるHDMIケーブルはHDMI2.0対応ですか?
- 別の(可能でしたら新品の)HDMI2.0 対応HDMIケーブルにつなぎ直して改善されるかご確認ください。
- 接続に使用しているHDMIケーブルの種類および接続方法は?
- 光ファイバーHDMIケーブルのUSB電源供給状態をご確認ください
- プロジェクター側の設定で [HDMI信号フォーマット] を [拡張フォーマット] に変更して改善するかお試しください
- 上記で改善しない場合
対処方法
1.プロジェクターと再生機は直接つないでいますか?
分配機(など)を経由せず、プロジェクターと再生機を直接つないでみて、問題が無いかご確認ください。
- 問題が無い場合
-
プロジェクター自体に問題はなく、再生機との間の接続に要因があると考えられます
例えば、分配機につないだプロジェクター以外の他のディスプレイ機器のEDID(*)が影響している可能性(いわゆる「HDMIハンドシェイク問題」)などが考えられます。
* Extended Display Identification Data の略。ディスプレイ機器を個別に識別するための、メーカー・型名・個体識別番号や、仕様情報など。
この場合、機器の電源を入れる順番の組み合わせを変えてみて、正常に表示されるかご確認のうえ、正常に表示されるつなぎかた(接続順序)に変更してください。また、つなぎかたを変えて、影響を与えているディスプレイ機器が分かれば、別の機器に変更するなどご検討ください。
- 問題がある場合
- 次のステップ 2. をご覧ください。
2.プロジェクター以外のディスプレイ機器(テレビやPCモニターなど)に再生機やアンプをつないだ場合も同様ですか?
- 問題がある(同じ状態)場合
- 再生機などの接続機器に原因が考えられます。機器側の窓口などにご相談ください。
- 問題がない場合
- 次のステップ 3. をご覧ください。
3.プロジェクターと再生機をつないでいるHDMIケーブルはHDMI2.0対応ですか?
- HDMI2.0対応ではない場合
- HDMI2.0対応のケーブルに変更して改善されるかお試しください。
HDMI2.0対応ケーブルでつなぎ直しても改善しない場合は、ステップ 5. にお進みください。 - HDMI2.0対応だった場合
- 次のステップ 4. をご覧ください。
4. 別の(可能でしたら新品の)HDMI2.0 対応HDMIケーブルにつなぎ直して改善されるかご確認ください。
- 改善する場合
- お使いになっていたHDMIケーブルに原因が考えられます。
- 改善しない場合
- 次のステップ 5. をご覧ください。
5. 接続に使用しているHDMIケーブルの種類および接続方法は?
- メタルHDMIケーブル(銅線を採用した一般的なケーブル)のみで接続している場合
- 接続に問題がないか見直して改善されるかご確認ください(有極性、接続間違いなど)。
改善しない場合は、ステップ 7. にお進みください。 - 映像伝送ラインに光ファイバーを採用したHDMIケーブルで接続している場合
- 次のステップ 6. をご覧ください。
6. 光ファイバーHDMIケーブルのUSB電源供給状態をご確認ください
- USB電源供給は何もおこなっていない場合
- (HDMI接続のみ=USBケーブルはプロジェクター、再生機どちらのUSB端子にもつないでいない)
プロジェクター側のHDMI端子のUSBケーブルを、外部電源につなぎ電源供給をおこない(*)、改善するかご確認ください。
* 例:USB ACアダプター(別売り)にて、コンセントから直接電源供給をする。 - プロジェクター本体のUSB端子に、光ファイバーHDMIケーブルの電源供給用USBケーブルをつないでいる場合
-
HDMI2.0では電源供給の規格が明記されていません。
プロジェクター本体からの電源供給だけでは充分でない可能性があります。
外部電源につなぎ電源供給をおこない(*)、改善するかご確認ください。* 例:USB ACアダプター(別売り)にて、コンセントから直接電源供給をする、など。
- 外部電源につなぎ電源供給をおこなっている場合
- すでに、光ファイバーHDMIケーブルの電源供給用USBケーブルを、USB ACアダプター(別売り)などでコンセントにつなぎ、直接電源供給をしている場合は、 次のステップ 7. をご覧ください。
7. プロジェクター側の設定で [HDMI信号フォーマット] を [拡張フォーマット] に変更して改善するかお試しください
「MENU」ボタンを押し、[機能設定] - [HDMI信号フォーマット] を [拡張フォーマット] にする、またはすでに [拡張フォーマット] になっていて問題が発生する場合、[標準フォーマット] に変更して改善するかお試しください。
- [拡張フォーマット] ([標準フォーマット])に変更して改善した場合
- 再生機からの映像により、[HDMI信号フォーマット] を切り換えてご使用ください。
- [拡張フォーマット] ([標準フォーマット])に変更しても改善しない場合
- 次のステップ 8. をご覧ください。