音声が映像より先に聞こえる / サウンドバーなどのオーディオ機器とつないでいて、映像が音声より遅延する(遅れて表示される)
本Q&Aの事象と反対(音声が映像より遅延する/遅れて聞こえる)場合については下記のリンク先をご参照ください。
- 本ページ内容は、よくあるお問い合わせに対する「一般的な方法」のご紹介であり、お客様がご購入の機器(スマートフォン、PC、HDMI変換アダプター・変換ケーブルなど)における動作を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
内容
テレビにつないだサウンドバー、AVアンプ、スピーカーなどのオーディオ機器(以下「サウンドバーなど」)からの音声が、テレビの映像より先に聞こえる(映像が遅れて表示されてしまう)場合は、下記をお試しください。
目次
- (サウンドバーなど側での操作)AVシンクの設定を調整する
- (テレビ側での操作)「AVシンク」の設定をオフにする
- 「パススルーモード」の設定をオフにする
- 「eARCモード」の設定をオフにする
- 「デジタル音声出力」の設定を[PCM]にする
- 外部機器をテレビではなくサウンドバーに直接つなぐ
対処方法
(サウンドバーなど側での操作)「AVシンク」の設定を調整する
HDMI入力にサウンドバーなどを接続している場合、サウンドバーの音声はテレビの映像より早く出る場合があります。
この場合、まずサウンドバーなど側で、AVシンクの設定を調整(サウンドバーなど側の音声を段階的に遅らせる)して改善されるかお試しください。
参考情報
ソニー製サウンドバーHT-X8500の場合、リモコンの「AVシンク」ボタンで、0msec ~ 120msecまで調節することができます。
詳しくは、お持ちのサウンドバーなどの取扱説明書をご確認ください。
関連Q&A
HT-X8500:取扱説明書
改善しない場合は、続けてテレビ側での操作をお試しください。
(テレビ側での操作)「AVシンク」の設定をオフにする
テレビの「AVシンク」をオンにしていると、テレビの映像の表示をサウンドバーなどの音声より遅らせることができます。
音声が遅延してしまうときに有効ですが、それとは反対にサウンドバーなどの音声が先に聞こえてしまう場合は、これをオフにすることで改善される可能性があります。
- [
(設定)]画面を開きます。
-
[画面と音声]-[音声出力]、または[音質・音声設定]を開きます。
-
[AVシンク](*)にて、[切]を選び、「決定」ボタンを押します。
* テレビに接続したオーディオ機器からの映像と音声のズレを抑えるため、出力タイミングを調整する機能。
* 改善しないまたは、お持ちのモデルに[AVシンク]のメニューがない場合は引き続きこちらをお試しください。
「パススルーモード」の設定をオフにする
ご注意
下記操作をおこなうことにより、音声の出力タイミングについては改善される可能性がありますが、オリジナルの音声フォーマット以外で出力される可能性があります。あらかじめご了承のうえ、お試しください。
- [
(設定)]画面を開きます。
-
[画面と音声]-[音声出力]-[パススルーモード]を開きます。
-
[切]を選び、「決定」ボタンを押します。
* 改善しないまたは、お持ちのモデルに[パススルーモード]のメニューがない場合は引き続きこちらをお試しください。
「eARCモード」の設定をオフにする
ご注意
下記操作をおこなうことにより、音声の出力タイミングについては改善される可能性がありますが、オリジナルの音声フォーマット以外で出力される可能性があります。あらかじめご了承のうえ、お試しください。
- [
(設定)]画面を開きます。
-
[画面と音声]-[音声出力]-[eARCモード]を開きます。
-
[切]を選び、「決定」ボタンを押します。
* 改善しないまたは、お持ちのモデルに[eARCモード]のメニューがない場合は引き続きこちらをお試しください。
「デジタル音声出力」の設定を[PCM]にする
ご注意
下記操作をおこなうことにより、音声の出力タイミングについては改善される可能性がありますが、オリジナルの音声フォーマット以外で出力される可能性があります。あらかじめご了承のうえ、お試しください。
手順については、以下のリンク先をご参照ください。
[デジタル音声出力]の設定を、[PCM]などに設定するには?
* 改善しない場合は、引き続きこちらをお試しください。
外部機器をテレビではなくサウンドバーに直接つなぐ
テレビと各機器のつなぎ方を変えることで改善される場合があります。
詳しくは、以下のリンク先をご参照ください。
ブラビアにサウンドバーを有線(HDMケーブル)でつなぐ(テレビ1台×機器2台)>音声フォーマットにより正しく出力されない/音声の遅延が発生する