[デジタル音声出力] の設定を、[PCM] などに設定するには?
内容
手順
- [
(設定)]画面を開きます。
-
[画面と音声]-[音声出力]-[デジタル音声出力]、または [音質・音声設定]-[デジタル音声出力]を選びます。
[デジタル音声出力] メニューがグレーアウトして変更できない(選べない)のですが?
音声の出力先により対処が異なります。下記をご確認ください。
テレビスピーカーから音声を出したい場合
操作不要です。
([スピーカー出力] の設定が [テレビスピーカー] になっている場合、[デジタル音声出力]メニューはグレーアウトして選べませんが、設定は [PCM] になっています。[テレビスピーカー] のままご使用になる場合、そのままで問題ありません)
オーディオシステム(サウンドバーなど)から音声を出したい場合
[画面と音声]-[音声出力]-[スピーカー出力]、または [音質・音声設定]-[スピーカー出力]を開き、[オーディオシステム]に変更したのち、操作をおこなってください。
-
されたいことに応じて、下記のように設定を変更します。
オーディオ機器から音が出ない場合や、オーディオ機器がドルビーデジタルやDTSに対応していない / eARCまたはARCで接続したオーディオ機器とテレビスピーカーの両方から音を出したい場合:[PCM]を選びます。
それ以外の場合:[オート1](本機が対応している圧縮音声をそのまま出力)または、[オート2](マルチチャンネルの圧縮音声のみ、そのまま出力)を選びます。