対象製品
2014年モデル以前のブラビア
発生しているお困りの症状を以下よりお選びください。お使いのテレビが故障しているかご確認いただけます。
症状
受信ができない
リモコンの「電源」ボタンを押して、テレビの電源を切りにしてから、以下の対処方法をお試しください。
STEP1 正しく配線がされているかご確認をお願いします。
アンテナ線の抜けやゆるみがないか、接続端子の間違いがないかをご確認ください。アンテナケーブルが接続端子すべてにしっかりと固定されているかご確認ください。 ゆるんだ状態では、信号が正しく届かない可能性があります。

STEP2 B-CASカードのエラーが表示されている場合はB-CASカードの抜き差しをお試しください。
B-CASカードを挿入口から抜きます。B-CASカード裏側の端子部分 (金色に光っている部分) を乾いた布などでふきとり、カードの挿入口のほこりなどもふきとります。再びB-CASカードを差し込みます。数回抜き差しをして最後はしっかり奥まで差し込んでください。

▸ B-CASカードのエラーメッセージが出るのですが?
STEP3 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
音声が出ない
STEP1 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

STEP2 接続しているオーディオ機器(サウンドバーなど)がある場合は、接続しているケーブル(HDMI、光デジタル)を抜き差しして改善するかお試しください。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
インターネットにつながらない
STEP1 アプリが表示されない場合は、アプリのサービス対応が終了していないかご確認をお願いします。
お使いのアプリ(ネットワークサービス)の対応状況は、以下のQ&Aよりご確認いただけます。
▸ ネットワークサービス/機器連携は何が対応していますか?
STEP2 接続しているモデムやルーターなどが正しく配線されているかご確認をお願いします。
LANケーブルなどの抜けやゆるみがないかご確認ください。接続方法については、ご利用のインターネット接続環境により異なりますので、詳しくは以下のQ&Aをご確認ください。
▸ インターネットに接続するために必要な機器と接続方法は?
STEP3 ルーターのコンセントを抜き差ししてリセットをお試しください。
ルーターの電源(コンセント)を抜き差して、改善されるかご確認ください。
STEP4 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
電源が入らない
STEP1 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
リモコンが効かない
STEP1 新しい電池と交換して操作できるかお試しください。
- 電池を取り出してから、リモコンをリセットさせるために1分ほど置いてから新しい電池を入れてください。
- 電池の+極と-極は、表示どおりに入れてください。
- 必ずイラストのように、- (マイナス) 極側から電池を入れてください。
- 新しい電池と1度使用した電池または、種類の違う電池を混ぜて使用しないでください。
- アルカリ電池も使用できますが、マンガン電池をおすすめします。

※ 画像は、HX950シリーズのリモコンです。
STEP2 他の赤外線リモコン(BDレコーダーや他のテレビのリモコン)で操作できるかお試しください。(赤外線リモコンの場合)
STEP3 リモコンの再登録(再ペアリング)をして操作できるかお試しください。(無線リモコンの場合)
テレビ本体の側面にあるボタンを操作して、リモコンの再登録をおこないます。詳しくは、以下のページよりお使い機種の取扱説明書をご確認ください。
▸ 取扱説明書 (壁掛け・寸法図・ヘルプガイド)
例:2011年モデル EX420 シリーズの本体側面のボタンイメージ

お使いのリモコンが、赤外線リモコンまたは無線リモコンか確認したい場合は、以下Q&Aをご覧ください。
▸ ブラビア付属リモコン一覧
STEP4 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
その他の症状
ディスクが取り出せない(HX65R/HX80R/EX30R シリーズ)
STEP1 ディスクをディスクスロットから強制的に取り出します (強制排出)
テレビの電源を切ってから電源コードを抜き、「取り出し」ボタンを押しながら電源コードを再度差し込み(強制排出)、ディスクが取り出せるかお試しください。詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ ディスクが取り出せないのですが?
STEP2 テレビの電源コードを抜き差ししてリセットをお試しください。
操作手順
- テレビ本体の電源を「切」にします。
- テレビの電源コードをコンセントから抜きます。
- 録画用のUSB HDD(外付けハードディスク)をつないでいる場合は、以下のQ&Aをご参照のうえいったんテレビから取り外してください。
▸ 外付けUSBハードディスク (HDD) を取り外す手順は?
- 約2分ほど経ってから、電源コードをコンセントに差し込みます。
- テレビ本体の電源を「入」にします。

上記をお試しいただいても改善しない場合は、故障の可能性があります。以下のページより修理をお申込みください。
▸ 総合サポート>修理のご相談
発売から年数が経過している場合、補修用の部品保有期間8年を超えていると修理をお受けできません。
詳しくは、以下のQ&Aをご覧ください。
▸ 古いテレビですが、まだ修理できますか? / 修理するといくら位かかりますか?
パネル割れ(線が入る)