サウンドバーでDolby Atmos(ドルビーアトモス)の音声フォーマットを楽しむ方法
はじめにご確認ください:お手元のオーディオ機器が「対象カテゴリー・製品」欄に記載されていることを確認してから、以下お読みください。
使用しているテレビの仕様に応じて、以下を参照してください。
※テレビのHDMI INがeARCに対応しているかどうかは、テレビ背面で確認できます。
HDMI(eARC)に対応しているテレビと接続する
サウンドバーをHDMI(eARC)に対応したテレビと接続した場合は、以下のようなDolby Atmos音声フォーマットのコンテンツに対応できます。
- テレビのネットワークサービスなど、テレビから出力されるコンテンツ
- ブルーレイディスクプレーヤーなどの再生機器から出力されるコンテンツ
ご注意
-
※サウンドバー本体のソフトウェアバージョンを最新にアップデートする必要があります。
本体アップデート情報 - ブルーレイディスクプレーヤーからDolby Atmosのコンテンツを再生する場合は、以下の内容をご確認ください。
- お使いのブルーレイディスクプレーヤーがDolby Atmos再生対応かどうかは、製品の取扱説明書等をご確認ください。
- ネットワークサービスのコンテンツ(Netflixなど)は、再生機器や契約している視聴プランによって、Dolby Atmosフォーマットで再生できる場合とできない場合があります。
- Dolby Atmos対応コンテンツは、BDディスクで発売されています。Dolby Atmos対応ディスクであることは、ディスクにDolby Atmosのマークが記載されていることで確認できます。
- ブルーレイディスクのメニューから、音声選択画面を開き、Dolby Atmosの入った音声(言語)を選択してください。
- Dolby Atmosで再生するには、プライマリーオーディオ(主音声)のみ再生できる設定にする必要があります。たとえば、ソニー製ブルーレイディスクプレーヤーの場合、[音声設定]→[BD音声MIX設定]が[入]になっていると、Dolby Atmosで出力されません。詳細はブルーレイディスクプレーヤーの取扱説明書を参照してください。
- テレビのネットワークサービスのDolby Atmosのコンテンツを再生する場合は、以下の内容をご確認ください。
- お使いのテレビがDolby Atmos再生対応かどうかは、製品の取扱説明書等をご確認ください。
- テレビの音声出力設定をDolby Digital Plusに設定してください。Dolby Digital出力になっていると、Dolby Atmosで出力されません。
接続方法
-
サウンドバーのHDMI OUT(eARC/ARC)とテレビのHDMI IN(eARC/ARC)をHDMIケーブルで接続します。
-
他の接続機器(ブルーレイディスクプレーヤーなど)は、テレビまたはサウンドバーのHDMIの空き端子に接続します。
※テレビ、またはサウンドバーのHDMI IN端子のどちら側にも接続できます。
- サウンドバー
- テレビ
- ブルーレイディスクプレーヤー
- ハイスピード対応のHDMIケーブル
設定
-
サウンドバーの[eARC] 機能を有効にします。
ご使用のサウンドバーによって手順が異なる場合があります。設定の詳細は、ご使用のサウンドバーの取扱説明書をご確認ください。
(例)HT-Z9Fの場合
サウンドバーのホームメニュで[設定]→[詳細設定] を選択し、[HDMI設定] で以下2つの設定をしてください。- [eARC] の設定を[入] にする
- [HDMI信号フォーマット] の設定を[拡張フォーマット] にする
- テレビのHDMI設定を確認します。
ご使用のテレビによって手順が異なる場合があります。設定の詳細は、ご使用のテレビの取扱説明書をご確認ください。- [eARC] の設定を[入] にする
- [HDMI信号フォーマット] の設定を[拡張フォーマット] にする
- AVアンプ(STR-)をご使用の場合、天井スピーカーまたはDolby AtmosイネーブルドスピーカーをAVアンプに接続して、スピーカー設定でスピーカーパターンを「x.x.2」(例:5.1.2(TM)、5.1.2(FD))に設定してください。
また、お使いのスピーカー構成に合わせて、ハイト/オーバーヘッドスピーカー、あるいはドルビーアドモスイネーブルドスピーカーを選んでください。詳しくはご使用のAVアンプの取り扱い説明書やヘルプガイドをご確認ください。 - AVアンプ(STR-)をご使用の場合、サウンドフィールドは「A.F.D.」にしてください。
HDMI(eARC)に対応していないテレビと接続する
サウンドバーをHDMI(eARC)に対応していないテレビと接続した場合は、
テレビのネットワークサービスなど、テレビから出力されるDolby Atmos音声フォーマットのコンテンツには対応できません。
ブルーレイディスクプレーヤーなどの再生機器から出力されるDolby Atmos音声フォーマットのコンテンツのみ、対応できます。
ご注意
- ブルーレイディスクプレーヤーからDolby Atmosのコンテンツを再生する場合は、以下の内容をご確認ください。
- お使いのブルーレイディスクプレーヤーがDolby Atmos再生対応かどうかは、製品の取扱説明書等をご確認ください。
- ネットワークサービスのコンテンツ(Netflixなど)は、再生機器や契約している視聴プランによって、Dolby Atmosフォーマットで再生できる場合とできない場合があります。
- Dolby Atmos対応コンテンツは、BDディスクで発売されています。Dolby Atmos対応ディスクであることは、ディスクにDolby Atmosのマークが記載されていることで確認できます。
- ブルーレイディスクのメニューから、音声選択画面を開き、Dolby Atmosの入った音声(言語)を選択してください。
- Dolby Atmosで再生するには、プライマリーオーディオ(主音声)のみ再生できる設定にする必要があります。たとえば、ソニー製ブルーレイディスクプレーヤーの場合、[音声設定] →[BD音声MIX設定] が[入]になっていると、Dolby Atmosで出力されません。詳細はブルーレイディスクプレーヤーの取扱説明書を参照してください。
- テレビのネットワークサービスのDolby Atmosのコンテンツを再生する場合は、以下の内容をご確認ください。
- お使いのテレビがDolby Atmos再生対応かどうかは、製品の取扱説明書等をご確認ください。
- テレビの音声出力設定をDolby Digital Plusに設定してください。Dolby Digital出力になっていると、Dolby Atmosで出力されません。
接続方法
-
サウンドバーのHDMI OUT(eARC/ARC)とテレビのHDMI IN をHDMIケーブルで接続します。
-
サウンドバーのHDMI INとブルーレイディスクプレーヤーのHDMI OUTをHDMIケーブルで接続します。
- サウンドバー
- テレビ
- ブルーレイディスクプレーヤー
- ハイスピード対応のHDMIケーブル
設定
- AVアンプ(STR-)をご使用の場合、天井スピーカーまたはDolby AtmosイネーブルドスピーカーをAVアンプに接続して、スピーカー設定でスピーカーパターンを「x.x.2」(例:5.1.2(TM)、5.1.2(FD))に設定してください。
また、お使いのスピーカー構成に合わせて、ハイト/オーバーヘッドスピーカー、あるいはドルビーアドモスイネーブルドスピーカーを選んでください。詳しくはご使用のAVアンプの取り扱い説明書やヘルプガイドをご確認ください。 - AVアンプ(STR-)をご使用の場合、サウンドフィールドは「A.F.D.」にしてください。